fc2ブログ

福を呼ぶ☆整理収納~Happy Go Lucky~

~お片づけを通じて《思い描く理想の暮らし》創りのお手伝い~ 北海道旭川在住 整理収納アドバイザー 佐々木亜弥 《はぴごら》 の公式ブログ。 無印良品大好き!収納大好き!特にキッチンの片付けを得意としています。片づけが得意な方、片づけられない、モノが捨てられない方も、大歓迎♪

≫ EDIT

【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.108

【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.108 2022/6/20




今日のテーマ ~あると嬉しい?安心する?~


モノが捨てられない人は、モノに対していろいろな『想い』が強く込められているのだと思います。

そこで今日は「モノがあると、どう思うのか?」を考えてみてはいかがでしょう



一つ目の答え『あると嬉しい』
これは、自分が嬉しくなる・豊かな気持ちになるモノなので、取っておいても良いと思います。




108.jpg




二つ目の答え『あると安心する』
この《安心》というのが曲者です(笑)


例えば、お守り的な、いつも持ち歩いていて困った時に頼りになる・安心するモノ。
この場合は、必要かもしれませんね。


そして曲者の、「使っていない。でもいつか使うかもしれない・何かに使うかもしれないから取っておくと安心だ」というパターン。

これも、あると安心するモノかもしれません。
と同時に「無かったら不安」でもあるとも言えます。
ではその不安が何か。どうだったら不安にならないか?を考えてみてはいかがでしょうか?


世の中便利になっています。
自分が所有していなくても、どこかにあるかもしれません。
『所有する』という行為も『モノからコト』へ変化しているとも言われています。


モノにはいろいろな思いが込められていると思いますが、今そのモノが本当に必要なのか?
そのモノを所有していることで、自分では気が付いていない不安を抱えているコトもあるかもしれません。
これを機に、自分の所有しているモノに対する想いを、考えてみてはいかがでしょうか。


END

関連記事

| 福を呼ぶ☆お片づけコラム | 16:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

コープさっぽろ文化教室 秋講座 《今、知っておきたい 生前整理のはじめかた》

お知らせ


《整理収納アドバイザー2級認定講座》

リアル対面式 9月10日(日)1日で資格取得可能
         10月4日(水)5日(木)は2日間連続講座

オンライン式 ご希望日で承ります

お申込み承り中








こんにちは。旭川在住 整理収納アドバイザー の 
 佐々木 亜弥 です 



いつもお世話になっている
コープさっぽろ文化教室様
秋講座のお知らせが解禁となりましたー


旭川市近郊の方は、昨日のフリーペーパー・ライナーさんにも
広告が入っていたと思いますが、一部店舗のホームページでも
見ることができます。



北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら片づけ コープさっぽろ文化教室 今知っておきたい 生前整理


~今、知っておきたい 生前整理のはじめかた~

何から始めたらいいのか?親に伝えるにはどうしたらいいのか?
迷っている方必見!
自分に合った生前整理のやり方を見つけましょう。




『生前整理』という言葉、今では多くの方が聞いたことがある
なんとなく知ってはいる。
といった言葉になりましたね。


お家の片づけをする整理収納アドバイザーとしては、
この仕事を始めた頃から、身近な言葉でした。


聞いたことはあるし、
やったほうがいいのかもしれないけど、
実際に始めると、どこから・何からはじめたらいいのか解らない。

親の家にモノがいっぱいあるので
生前整理をして欲しいけど、
どう伝えたらいいか解らない。


とういう方も、多いのではないでしょうか?


この講座では、生前整理の基本や
実際の事例、ケースバイケースの対応などを
お伝えします。


親御さんの生前整理に困っている方、
ご自身の生前整理が気になっている方にも。



誰の身に、いつ何が起こってもおかしくありません。
生前整理を始めるのは、1日でも早いほうがいいですね。
(お片づけ全般に通して言える事ですが…)

生前整理を始めようかな?と
思い始めている方は、
この機会に、まずは知ってみませんか?

きっと、いつか役に立つ日が来ると思いますよ。


コープさっぽろ文化教室さんでの開催日は


10月18日(水) 東光店

10月25日(水) 神楽店

11月1日(水) 永山店




【時間】 10:30~12:00
【受講料】 3,300円 
【教材費】 330円

お申し込みは各店ホームページ


東光店 → 

神楽店 → 

永山店 → 



上記まで、お申込み・お問い合わせくださいませ




お目にかかれる日を楽しみにしております。



※ 佐々木 亜弥 LINE公式アカウント

【はぴごら】


お友達限定配信のコラムも 連載中




 佐々木亜弥 LINE公式アカウント
 通称《はぴごら》

  @gna2961b   

     こちらを ポチっとな。

友だち追加





★ 整理収納アドバイザー2級認定講座 → ★   

★ プロフィールは → ★

★ 料金・お仕事内容は は? ★

★ 過去のお仕事履歴は → ★

★ これからのセミナー・イベント情報は → ★

★ お問い合わせ・お申し込みは → ★





☆★☆ 本日もご訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しております。よろしければ クリック お願いいたします ☆★☆


にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村


インテリア(掃除・収納) ブログランキング


関連記事

| カルチャーセンター | 10:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

はぴごら 10th Anniversary 企画  第3弾


お知らせ


《整理収納アドバイザー2級認定講座》

リアル対面式 9月10日(日)1日で資格取得可能
         10月4日(火)5日(水) 2日間で資格取得

オンライン式 ご希望日で承ります

お申込み承り中








こんにちは。旭川在住 整理収納アドバイザー の 
 佐々木 亜弥 です 



今年に入り、続けております
《はぴごら 10周年祭り》


北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら片づけ 10周年祭り



その第3弾 のお知らせです♪


★10周年祭り 第3弾 9/1~12/31


~秋の引越し応援プラン~

北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら片づけ 10周年祭り




【期間】 9月~12月

【料金】 10時間 \38,500
      2~4回 ご訪問


【作業内容】
・引越し前の荷物の確認、モノの要・不要の仕分け作業
・引越し先の収納スペースの確認
・引越し後のモノの収納 等



【該当場所】
・キッチン
・クローゼット、押し入れの衣料
・納戸、押し入れ、階段下収納など



★こんな方に

・この秋、おうちを新築されるかた

・転勤が決まっている方

・ご実家に引越す

・ご実家から引越す

・引越しをご検討中の方  などなど




★引越しのタイミングで整理収納アドバイザーに依頼するメリット

・引越し前のモノの量から、引越し先の収納スペースまで共有できるので
 適確なアドバイスを受けられる


・引越し前にモノの要、不要をすることで、
 引越す時の荷物の送料、荷作り時間の削減
 (つい、全部持って行きそうになりますが、引越し先で必要?)


・引越し先の収納スペースを確認することで、
生活動線に合わせたモノの収納場所のアドバイスが受けられる
引越し前の荷物を把握できるので、適確な収納道具を選ぶことができる

・引越し後にモノの使用頻度や、生活動線、使用する方に合わせた
収納場所(モノ定位置)を決めると、散らかりにくい=頑張らなくても片づく家になる


などなど…
思いつくメリットは、書ききれないほどですね。



過去にも、お引越しのタイミングで一緒にお片づけしたお家は
数か月経っても、大きく乱れることなく、過ごされている方が多いです。


特に新築の方!!!!!


夢のマイホーム。

お家を建てるときの、素敵なイメージがいつまでも続くように…
「せっかく新築したのに…」と、残念な気持ちにならないように…

是非、この機会をご活用くださいませ。



10時間を数日、数回に分けてご都合に合わせて
ご訪問させていただきます。
日程のご相談も、遠慮なく仰ってくださいね。


ご連絡、お待ちしておりまーす♪




※ 佐々木 亜弥 LINE公式アカウント

【はぴごら】


お友達限定配信のコラムも 連載中




 佐々木亜弥 LINE公式アカウント
 通称《はぴごら》

  @gna2961b   

     こちらを ポチっとな。

友だち追加





★ 整理収納アドバイザー2級認定講座 → ★   

★ プロフィールは → ★

★ 料金・お仕事内容は は? ★

★ 過去のお仕事履歴は → ★

★ これからのセミナー・イベント情報は → ★

★ お問い合わせ・お申し込みは → ★





☆★☆ 本日もご訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しております。よろしければ クリック お願いいたします ☆★☆


にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村


インテリア(掃除・収納) ブログランキング



関連記事

| はぴごら 10th Anniversary Year | 14:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.107

【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.107 2022/6/6



今日のテーマ  ~お片づけの6W2H~

お片づけをするには、順番や手順があるのですが、この考え方をすると
《自分にとってのモノの存在価値》が見えてきます。

その考え方のひとつが【お片づけの6W2H】です。
勉強する時や巷なんかでも5W1Hとか、聞いたコトあると思いますが、お片づけの場面で考えるとこうなります。



北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら片づけ 福を呼ぶ☆お片づけコラム



①What これは何するモノ? 
②Why なぜ持ってるの? 
③When いつ使う? 
④Where どこで使う? 
⑤Who 誰が使う? 
⑥Whom 誰のために使う? 

⑦How どうやって使う? 
⑧How much いくらの価値がある?



という風に考えてみてはいかがでしょう。
モノがなかなか捨てられない。という方には特におすすめの方法です。
ひとつのモノに対して8項目考えてみると、結構アタマを使いますね。
そのくらい《モノを持つ》というコトに意識することが大切なんです。
しかも、全ての項目で共通するのが『使う』というのが前提だというコト。



そう!モノは使ってなんぼ。使うために生まれてきているのです。
(あ、ただ《趣味で集めるモノ》とは別モノとして考えますよ)


是非、想像力を働かせて、考えてみてはいかがでしょうか。
そうは言っても、こういうコトは、自分一人で考えていても煮詰まってしまうこともあるので、お友達とワイワイしながらやってみるのも、いいかもしれませんね。


一緒にやりたい!という方は、お声掛けくださいませね。


~END~
関連記事

| 福を呼ぶ☆お片づけコラム | 10:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

セリア新鮮野菜スタンドに、ジッパー袋を収納する

お知らせ


《整理収納アドバイザー2級認定講座》

リアル対面式 9月10日(日)1日で資格取得可能
         10月4日(水)5日(木) 10時~13時 2日間で資格取得可能

オンライン式 ご希望日で承ります

お申込み承り中








こんにちは。旭川在住 整理収納アドバイザー の 
 佐々木 亜弥 です 



みなさん、とーとつですが

キッチンで大活躍する《ジッパー袋》どのように収納されていますか?
そして、その収納にお困りではありませんか?

多くの方は、1回使って捨てるアイテムではないと思いますので、
使用状況もいろいろあると思います。


①箱に入って未使用

②箱に入っているが、開封済み(使用中)

③数回使って、次に使う時を待っている




上記の他に、サイズが数種類あったりしますね。


それらは、どのように区別されていますか?





え?

そもそも区別していない?





区別していない方は、使う時に数回使用していて、↑③の袋が見つけられずに、
新しい袋を出して使い、どんどん溜まっていく。などの状況が発生していませんか?


ジッパー袋は消耗品ですので『使って使えなくなったら捨てる』というサイクルで回していくアイテムですね。
ですので、使える状態のモノはいっぱい使ってあげましょう。



使えるモノを使わずにしまっておくと、収納場所を占領するだけです。

そして、まだ使えるのに、新しいモノを購入してしまう。
これこそ、もったいないですよね。



使わないモノを「もったいないから捨てない」ということと
使えるモノを使わないで、また新しいモノを買う。

どっちがもったいないと思いますか?





話は反れましたが、今日はそのジッパー袋の収納におすすめアイテムをご紹介します。



そのグッズは 【セリア新鮮野菜スタンド】


はい。ジッパー袋ではなく、野菜収納用です。



サイズは 122mm×102mm×124mm

この中を4分割する仕切りが入っています。
この仕切りが優れもの!


なかなかこの深さがあって、このサイズに分けられるモノはありません。


私的には、野菜であればちょっとしか立てられないんじゃないか?と思うサイズ感!
にんじんは1本。きゅうり・アスパラでは深さが足りないかなー?みたいな。


これが、ジッパー袋にちょうどよいのです。
【野菜用】って書いてても、そこ引っ張られないようにしましょうね。


ここに数回使って、まだ捨てないジッパー袋や、ちょっとだけある未使用の袋などを立てて収納します。
最初に書いた ③の状態のモノですね。


①は、スペースに余裕がある場合は同じ場所に収納していても良いですが、
ストックを使用分は分けておく方法もあります。

②は箱を立てて収納するので側面の正方形っぽい側面を切り取って、
上から取り出せるようにする方法がおすすめです。



こちらは、お客様のおうちのキッチンを片づけた際のお写真(掲載はご承諾済)


北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら片づけ ジッパー袋の収納に野菜スタンド


ジッパー袋とのサイズ感がぴったりですよね。


そして、この野菜スタンドをキッチンポリ袋と一緒に立ててカゴに入れて収納。


北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら片づけ ジッパー袋の収納に野菜スタンド


他のラップ類も立てて収納して、上から取り出しやすい収納が完成しました。

北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら片づけ ジッパー袋の収納に野菜スタンド



これらをシンク下の引き出しへ納めます。
キッチン周りの、どの場所に収納するのが良いか?というのは、
キッチンの状態や、お客様がお持ちのモノの量、使用するタイミング、使用頻度などによって変わります。


お客様と、何を・どうやって使うか?何処に・どのように収納するのか?など、いろいろお話しながら決めていきますよ。


シンク下引き出しの全体像はこちら

北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら片づけ ジッパー袋の収納に野菜スタンド



良く使うアイテムを、使いやすく収納することができましたー♪




【野菜スタンド】 という ネーミングを見ると、
どうしても野菜を入れる事が、浮かんでくると思いますが、
そこをあえて、他の視点で見てみるのがおすすめです。


100円ショップをパトロールする時も… ←整理収納アドバイザーの趣味(笑)
〇〇コーナー ということは気にせず、
「この収納アイテムには、何を入れたら使いやすいかな?」
という視点でパトロールしていますよ♪


是非、みなさんもやってみてくださいねー。



画像の掲載にご快諾くださいましたお客様に
心より感謝申し上げます♪




※ 佐々木 亜弥 LINE公式アカウント

【はぴごら】


お友達限定配信のコラムも 連載中




 佐々木亜弥 LINE公式アカウント
 通称《はぴごら》

  @gna2961b   

     こちらを ポチっとな。

友だち追加





★ 整理収納アドバイザー2級認定講座 → ★   

★ プロフィールは → ★

★ 料金・お仕事内容は は? ★

★ 過去のお仕事履歴は → ★

★ これからのセミナー・イベント情報は → ★

★ お問い合わせ・お申し込みは → ★





☆★☆ 本日もご訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しております。よろしければ クリック お願いいたします ☆★☆


にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村


インテリア(掃除・収納) ブログランキング
関連記事

| お片づけ | 13:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT