私の緊張 克服法





















《整理収納アドバイザー2級認定講座》
12月16日(日) ←開催決定しております♪
引き続き、1月2日(水) 1月27日(日)も お申込み承り中





























こんにちは
旭川在住 『福を呼ぶ☆整理収納』 の
整理収納アドバイザー の 亜弥 です

突然ですが、みなさん 緊張 しやすいタイプですか?
私はこの仕事をしている中で、けっこう
「あやさんは、緊張とかしないんですか?」と、聞かれます。
どういう時に聞かれるかというと。
・大人数での講座の前
・初めての方と会う時 などなど。
そして、「そうですね。あまり緊張しませんね」
と、答えております。(⌒ω⌒)
そうなんです。あんまり緊張しないんです(笑)
というか、正確には
『緊張しないための 解決策を持っている』
という感じです。
その解決策とは?
ズバリ 言っても良いですか?
事前準備をしっかりする
ということなんです。
その、しっかりとは?
自分が納得できるまで 準備する。 ということ。
これは 私の場合の解決策なので、
全員が そうとは限らない かもしれません。
自分でも ストイックな部分もあると思いますが、
講座の資料なども けっこう時間をかけて作ります。
そう、納得いくまでね。
「この言い方だと、解りにくいかな?」とか
「さっき 伝えた部分に繋がってるかな?」とか
「この画像、伝えたい事 伝わるかな?」とか、
いちいち 考えます(笑)
そして、納得できるまで 何度も確認します。気になる所は直前でも直します。
講師のお仕事をされてる方は みなさんそうかもしれませんが
この繰り返しで、納得できるモノが準備できれば
あとは 2人の講座でも 100人の講座でも大丈夫
(*¯︶¯*)

あと、お客様のおうちに伺って お片づけを一緒にする時も。
・ご自宅の所在地を グーグルで確認します
・地図をプリントアウトして 車に載せます
(以前 スマホのアプリだけ頼りにしていて
突然使えなくなったことがありました)
・お客様のお住いの環境や状況、お悩みなどをまとめておきます
(事前に写真などを お見せしていただいてると、
それを見ながら 質問事項を準備します)
あとは、実際にお伺いして 片づけたい場所を拝見して、
いろいろお聞きして、相談して。お片づけスタート。
伺う前に あれこれ考えておく事も大事ですが、
実際に伺ってからじゃないと 解らない事がほとんどですので
この準備でOKです。
ヽ(*⌒▽⌒*)ノ
しいて緊張するとしたら
依頼講座などで 初めて行く場所。 かな?
所在地や外観は アプリ等で確認できるけど、
建物の中身(?!)ですかね。
・スクリーンの大きさはどう?
・配線のコンセントはどこ?
・窓からの採光はどっち向き?
・パソコンやプリンターをどこに置く?
・あるとしたら壁掛け時計の位置は?
・受講人数とテーブルの位置関係は?
みたいな部分は 事前打ち合わせでも
打ち合わせしにくいですしねー。
なので、そこは本番一発勝負(笑)
何度か経験すると 瞬時の対応も慣れてきます(笑)
話が反れましたが、
事前準備をしっかりとして
「私は大丈夫♪」という確信が持てると
緊張が和らぐかもしれませんので、
緊張しやすいタイプの方は
《自分が納得いく状態をつくってみる》 というのを
一度お試しされてはいかがでしょうか?
そして、そして。またまた お誘い♪
12月21日、22日。
旭川近郊の 整理収納アドバイザーの交流会を開催します。
過去にご参加くださった方も、初めての方も大歓迎\(^o^)/
私は22日しか行けませんが、
「参加したことないし。。。」
「その会場には 行ったことが無いから。。。」
という方は、是非、一緒に行きませんか?
先にどこかで待ち合わせして、会場までご一緒に♪
交流会の詳細は 前回のブログの【業務連絡】➜ コチラ
を見てみてくださいねー\(^o^)/
そして 今日の【業務連絡】
旭川の整理収納アドバイザーの LINEグループが
今ちょっと 連絡不能っぽくなってます。
近日中に 修復予定ですので、
「あれ?どうしたの?」という方も、
いましばらく お待ちくださいね♪
お急ぎの方は直接連絡してくださいねー♪
※ LINE@ はじめました
お友達限定配信のコラムも 連載中
今回のテーマは~捨てられないモノは 隠してみる~です。
《福を呼ぶ☆整理収納~Happy Go Lucky~》の
佐々木亜弥 公式LINE@アカウント。通称《はぴごら》
@happy_go_lucky




【整理収納アドバイザー2級認定講座】 も、開催しております
詳細は こちら →


★ 整理収納アドバイザー2級認定講座 こちら
★ プロフィールは こちら
★ 料金・お仕事内容は こちら
★ 過去のお仕事履歴は こちら
★ これからのセミナー・イベント情報は こちら
★ お問い合わせ・お申し込みは こちら
- 関連記事
-
- メールボックスの整理 (2018/12/09)
- 私の緊張 克服法 (2018/12/02)
- モノは綺麗なうちに 手放しましょう♪ (2018/11/26)
スポンサーサイト
| 整理収納とは | 09:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑