【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.69
【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.69 2020/11/2
今日のテーマ ~「要らなかったら捨ててね~」は要注意~
人にモノをあげる時「要らなかったら捨ててねー」「この服、着なかったら捨てていいから」
などど言って、モノをあげてしまう方はいらっしゃいませんか?
例えば、自分の部屋を片づけていて、出てきたモノ達。子どものおさがりなど。
特に新品や新品同様のモノは、そのままゴミとして捨てるのは「もったいない」かもしれません。
でも、それを人にあげて解決するのは、いかがなものでしょうか?
自分が要らなくて、他の人にあげる。モノに対する責任をモノと一緒に押しつけてはいませんか?

他の人が喜んで使ってくれるなら、それは素敵なコト。
でも、受け取ってくれたとしても、本当は使わないかもしれません。
本当は要らないかもしれません。そして、それを捨てるのは大変なんです。
自分がそう言われて渡されたとして、要らないモノだったら、捨てる時いろいろ考えますよね?
ごみを捨てるにもお金もかかりますし。
「要らなかったら、捨てていいよ」というのは、一見親切で、
相手の気持ちに配慮した言葉のように聞こえますが、
裏を返せば「自分では捨てにくいから、捨てておいてくれない?」
と言ってるのと一緒かもしれません。
自分が捨てる判断をしないで、相手にその判断と、少しのお金と、
そこに関わる時間と、労力を負わせているとも言えますね。
そう思うと、安易に人にモノをあげなくなりますし、
なんでもかんでも、もらわないようになります。
「太っちゃう、太っちゃう」と言いながら、「捨てるのはもったいない」と言って、
残り物を食べてしまう人も、同じでしょう。(片づけとダイエットは似てるんです)
自分が買った・自分で選んだモノには、自分で責任を持って対応したいですね。
~END~
今日のテーマ ~「要らなかったら捨ててね~」は要注意~
人にモノをあげる時「要らなかったら捨ててねー」「この服、着なかったら捨てていいから」
などど言って、モノをあげてしまう方はいらっしゃいませんか?
例えば、自分の部屋を片づけていて、出てきたモノ達。子どものおさがりなど。
特に新品や新品同様のモノは、そのままゴミとして捨てるのは「もったいない」かもしれません。
でも、それを人にあげて解決するのは、いかがなものでしょうか?
自分が要らなくて、他の人にあげる。モノに対する責任をモノと一緒に押しつけてはいませんか?

他の人が喜んで使ってくれるなら、それは素敵なコト。
でも、受け取ってくれたとしても、本当は使わないかもしれません。
本当は要らないかもしれません。そして、それを捨てるのは大変なんです。
自分がそう言われて渡されたとして、要らないモノだったら、捨てる時いろいろ考えますよね?
ごみを捨てるにもお金もかかりますし。
「要らなかったら、捨てていいよ」というのは、一見親切で、
相手の気持ちに配慮した言葉のように聞こえますが、
裏を返せば「自分では捨てにくいから、捨てておいてくれない?」
と言ってるのと一緒かもしれません。
自分が捨てる判断をしないで、相手にその判断と、少しのお金と、
そこに関わる時間と、労力を負わせているとも言えますね。
そう思うと、安易に人にモノをあげなくなりますし、
なんでもかんでも、もらわないようになります。
「太っちゃう、太っちゃう」と言いながら、「捨てるのはもったいない」と言って、
残り物を食べてしまう人も、同じでしょう。(片づけとダイエットは似てるんです)
自分が買った・自分で選んだモノには、自分で責任を持って対応したいですね。
~END~
- 関連記事
-
- 【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.70 (2022/11/27)
- 【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.69 (2022/11/20)
- 【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.68 (2022/11/13)
スポンサーサイト
| 福を呼ぶ☆お片づけコラム | 19:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑