【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.66
【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.66 2020/9/21
今日のテーマ ~満足感は金額じゃない~
モノを買う時、値段の高い安いは気になるコトですね。
でも、高い安いは満足感とイコールではないと思っています。
例えば、すんごく欲しいものがあったとします。
安い場合➜見つけてラッキー!と、思って買う
高い場合➜じっくり考えて、やっぱり買う
この場合の満足感の違いは、あるのでしょうか?

「これ、買ってよかったー。これ、使いやすくて嬉しいー。これ、着れて可愛いー。」という気持ちの中に『高かったから・安かったから』という感情は存在するのかな?と思います。
「安くていい買い物をした」「高かったけど、やっぱり買ってよかった」とは思うかもしれないけど《自分の気に入ったモノを使う》という満足感は同じだと思っています。
もし、高いからという理由だけで、妥協して安いモノを半分諦めながら買うと、
ちょっと気になる点がでてくると「やっぱり、これ安かったからさー」と、なったりしませんか?
そうなると、満足感が半減してしまいますね。
それこそ、もったいない!!!
モノを買う時、生活をしている時《満足》というのはとても重要です。
満足感=達成感=自己肯定感 にも繋がります。
私も含めですが、金額にとらわれずに、
自分の満足するモノ達と、楽しい暮らしをしたいですね♪
~END~
今日のテーマ ~満足感は金額じゃない~
モノを買う時、値段の高い安いは気になるコトですね。
でも、高い安いは満足感とイコールではないと思っています。
例えば、すんごく欲しいものがあったとします。
安い場合➜見つけてラッキー!と、思って買う
高い場合➜じっくり考えて、やっぱり買う
この場合の満足感の違いは、あるのでしょうか?

「これ、買ってよかったー。これ、使いやすくて嬉しいー。これ、着れて可愛いー。」という気持ちの中に『高かったから・安かったから』という感情は存在するのかな?と思います。
「安くていい買い物をした」「高かったけど、やっぱり買ってよかった」とは思うかもしれないけど《自分の気に入ったモノを使う》という満足感は同じだと思っています。
もし、高いからという理由だけで、妥協して安いモノを半分諦めながら買うと、
ちょっと気になる点がでてくると「やっぱり、これ安かったからさー」と、なったりしませんか?
そうなると、満足感が半減してしまいますね。
それこそ、もったいない!!!
モノを買う時、生活をしている時《満足》というのはとても重要です。
満足感=達成感=自己肯定感 にも繋がります。
私も含めですが、金額にとらわれずに、
自分の満足するモノ達と、楽しい暮らしをしたいですね♪
~END~
- 関連記事
-
- 【お知らせ】 (2022/10/26)
- 【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.66 (2022/10/16)
- 【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.65 (2022/10/09)
スポンサーサイト
| 福を呼ぶ☆お片づけコラム | 11:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑