【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.65
【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.65 2020/9/7
今日のテーマ【自分で片づけられる子ども に育てる方法 ②】
お片づけ相談でよく「子供が自分で片づけられるようにするには、どうしたらいいですか?」と聞かれます。
前回の①の配信の最後に
>自分で片づけられる子どもに育って欲しいならば、
子どもが【自分のコトは自分でできる、自分でやれる仕組み】をお子さんと一緒に作って、
それを見守る。という方法がおススメのひとつです♪
と、お伝えしましたが、今日の②では、その【仕組み】の作り方をお伝えします。
まずは、整理収納の基本である【全部出す→わける→しまう】をやってみましょう!

ペンケースや机の引き出しひとつなど、小さいスペースでから始めます。
使ってるモノと使っていないモノを区別して、使っているモノを戻す。
引き出しなどは、中に何が入っているかわかるように、マステやシールなどを貼る。
これが、お部屋の中のあちこちで行われていくと、モノの定位置が決まり、モノを置く場所に迷わなくなります。
これが【仕組み】です。
この【仕組み】がうまく活用できるか?というのは、実はやってみないと解らないんです。
やってみて「なんか使いにくい」「やっぱり戻らない」となると、違う方法を試してみる。という感じですね♪
新しいコトを始めると、うまくいかないコトは想定内です。
《片づけは1日にして成らず》なので、トライ&エラーの繰り返しでも、全然OK!
その時にその子に合った【仕組みつくり】をお子さんと一緒に見つけてみてくださいね♪
~END~
今日のテーマ【自分で片づけられる子ども に育てる方法 ②】
お片づけ相談でよく「子供が自分で片づけられるようにするには、どうしたらいいですか?」と聞かれます。
前回の①の配信の最後に
>自分で片づけられる子どもに育って欲しいならば、
子どもが【自分のコトは自分でできる、自分でやれる仕組み】をお子さんと一緒に作って、
それを見守る。という方法がおススメのひとつです♪
と、お伝えしましたが、今日の②では、その【仕組み】の作り方をお伝えします。
まずは、整理収納の基本である【全部出す→わける→しまう】をやってみましょう!

ペンケースや机の引き出しひとつなど、小さいスペースでから始めます。
使ってるモノと使っていないモノを区別して、使っているモノを戻す。
引き出しなどは、中に何が入っているかわかるように、マステやシールなどを貼る。
これが、お部屋の中のあちこちで行われていくと、モノの定位置が決まり、モノを置く場所に迷わなくなります。
これが【仕組み】です。
この【仕組み】がうまく活用できるか?というのは、実はやってみないと解らないんです。
やってみて「なんか使いにくい」「やっぱり戻らない」となると、違う方法を試してみる。という感じですね♪
新しいコトを始めると、うまくいかないコトは想定内です。
《片づけは1日にして成らず》なので、トライ&エラーの繰り返しでも、全然OK!
その時にその子に合った【仕組みつくり】をお子さんと一緒に見つけてみてくださいね♪
~END~
- 関連記事
-
- 【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.66 (2022/10/16)
- 【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.65 (2022/10/09)
- 【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.64 (2022/10/02)
スポンサーサイト
| 福を呼ぶ☆お片づけコラム | 14:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑