fc2ブログ

福を呼ぶ☆整理収納~Happy Go Lucky~

~お片づけを通じて《思い描く理想の暮らし》創りのお手伝い~ 北海道旭川在住 整理収納アドバイザー 佐々木亜弥 《はぴごら》 の公式ブログ。 無印良品大好き!収納大好き!特にキッチンの片付けを得意としています。片づけが得意な方、片づけられない、モノが捨てられない方も、大歓迎♪

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.64

【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.64 2020/8/17


今日のテーマ【自分で片づけられる子ども に育てる方法 ①】

お片づけ相談でよく「子供が自分で片づけられるようにするには、どうしたらいいですか?」と聞かれます。

正直《これが正解》というのは無く、そのおうちの家族構成・お住いの環境・ママの性格・子どもの性格 などでアドバイスは変わってきます。


例えば、① ママが片づけ大好き!おうちの中がいつも片づいているパターン。
この場合、子どもは片づけなくても、ママが片づけてくれちゃいます(笑)



北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら 片づけ 福を呼ぶ☆お片づけコラム



ママ自身「自分で片づけてくれるといいんだけど…」と思いながらも、
片づいていない状態が 『自分がイヤなので』 ついつい片づけてしまいます。← ココ、ポイント。


これは決して悪いコトでもないのですが《子どもが自分で!》という視点からは、外れてしまいますね。


このような家庭から、子どもが一人暮らしを始めた・結婚した場合、あっという間におうちの中が乱れます。
そして「実家にいた時は片づいていたんだけど、ひとり暮らし(結婚)した途端、ぐちゃぐちゃになった」と、なります。


私も2人の子どものママですので、ついつい、やってしまう・手を差し伸べたくなる気持ちはわかります。
いつまでも『ママ―っ💛』とか『やっぱりママがいなくちゃね』とか、言ってもらいたいとも思いますが(笑)


《ママがいなきゃダメな子》より、
《ママがいなくても大丈夫な子》になって欲しいと思いませんか?


自分で片づけられる子どもに育って欲しいならば、
子どもが【自分のコトは自分でできる、自分でやれる仕組み】をお子さんと一緒に作って、
それを見守る。という方法がおススメのひとつです♪

END

関連記事
スポンサーサイト



| 福を呼ぶ☆お片づけコラム | 13:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://hapigora.blog.fc2.com/tb.php/1578-3092f58e

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT