してはいけない 『ストレス発散法』 とは?












《紙の片づけ スマートファイリング》
11月27日(水)
道新文化センター
①おうち編
②ビジネス編


















こんにちは。旭川在住
「キッチンのお片づけならお任せください♪」
整理収納アドバイザー &
ハッピーキッチン収納アドバイザー の
佐々木 亜弥 です

あなたはストレスがたまった時、
ストレス発散に 何をしますか?
先日受けた、アンガーマネージメントの講座では
4つ。してはいけないコトがある。
と、おっしゃってました。
その中のひとつ。
買い物
お買い物が好きな人は
買い物(ウインドウショッピング含む)を
しているだけで、ワクワクしたり、
嬉しかったりするので、よいのですが。
ストレス発散の為にしてしまう人は
ワクワクとか嬉しい気持ちでは
ないと思うんです。
似ているけど、違う。
『似て非なるモノ』 ですね。
これは、整理収納アドバイザー的にも
おススメできません。
ストレス発散の為に買ったお洋服は
タンスの中に タグが付いたまま入っていて、
忘れられてることが多いんです。
あと、1回も使ってない。とかね。
『欲しい』 と思って買っていないので
買った時点で、そのモノの必要性はなくなっちゃうんです。
これって、モノの立場からしても
嬉しくはない。
それこそ「もったいない」んです。
ストレス発散も、
「もったいなくない」発散法があるといいですね♪
ちなみに、受講中お隣の方と
「ストレス発散方法なにー?」と
聞き合っていて、私のストレス発散法は
「片づけ」
と言ったら、笑われました♪
(私の仕事もご存知の方ですケドね)
「少数派」だと 言われました。

そんな時は、Tシャツを畳み直したりします。
このくらいまで、畳みます(笑)
畳み始めると、既にストレスは感じなく
楽しくなってきますね♪
私のストレス発散でもあり、趣味でもある
『お片づけ』
誰かのお役に立てれば、幸いです (*´▽`*)
※ 佐々木 亜弥 LINE公式アカウント
【はぴごら】
お友達限定配信のコラムも 連載中
今回のテーマは
~モノの最後=最期にも責任を~です。
佐々木亜弥 LINE公式アカウント
通称《はぴごら》
@happy_go_lucky



《整理収納アドバイザー2級》 の資格が取得できる

【整理収納アドバイザー2級認定講座】 も、開催しております
詳細は こちら →


★ 整理収納アドバイザー2級認定講座 → ★
★ プロフィールは → ★
★ 料金・お仕事内容は → ★
★ 過去のお仕事履歴は → ★
★ これからのセミナー・イベント情報は → ★
★ お問い合わせ・お申し込みは → ★
☆★☆ 本日もご訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しております。よろしければ クリック お願いいたします ☆★☆

にほんブログ村

にほんブログ村

インテリア(掃除・収納) ブログランキング
- 関連記事
-
- 【アドベントお片づけ】 途中経過報告🎄 その2 (2019/12/17)
- してはいけない 『ストレス発散法』 とは? (2019/11/14)
- まずは、ストレスフリーな仕組みつくり (2019/11/11)
スポンサーサイト
| 整理収納とは | 21:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑