fc2ブログ

福を呼ぶ☆整理収納~Happy Go Lucky~

~お片づけを通じて《思い描く理想の暮らし》創りのお手伝い~ 北海道旭川在住 整理収納アドバイザー 佐々木亜弥 《はぴごら》 の公式ブログ。 無印良品大好き!収納大好き!特にキッチンの片付けを得意としています。片づけが得意な方、片づけられない、モノが捨てられない方も、大歓迎♪

2022年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2022年12月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

アドベントお片づけ 2022

お知らせ


《整理収納アドバイザー2級認定講座》

リアル対面式 12月11日(日)

オンライン式 ご希望の日程で受講可能

お申込み承り中








こんにちは。旭川在住 整理収納アドバイザー の 
 佐々木 亜弥 です 



今年も明日から12月🎄

はぴごら としても毎年恒例の

《アドベントお片づけ》


の季節となりました♪



振り返ってみると 2019年から始めたこの
《アドベントお片づけ》

過去3年やってるんですねー。
私の中では、すっかり季節の風物詩🎄


2019年の記事は ➜ 2019🎄

2020年 ➜ 2020 🎄

2021年 ➜ 2021 🎄

上のリンク先の前後にも、途中経過などアップしている日もあります。



北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら 片づけ アドベントお片づけ

こちらは去年2021年に手放した アイテム。




ところで  アドベントお片づけとは?


はぴごら・あやが推奨する
お片づけを促進するための、1日1個モノを減らす活動。
これを 《イチにちイチ片づけ》 と呼んでいます。

モノと向き合って、毎日の暮らしを快適にする ひとつの方法です。


その、クリスマスバージョン🎄

通常は10日でワンクールなのですが、
『アドベントお片づけ』は、12月1日から24日まで
24日間行います♪


じゃあ、その『アドベント』ってなんぞや? ですが。


クリスマス時期になると、お菓子屋さんや雑貨屋さんで
《アドベントカレンダー》 ってみたこと ありませんか?


北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら 片づけ アドベントお片づけ

Amazonサイトより 引用



『アドベント・アドベントカレンダー』とは、
イエス・キリストの降誕を待ち望む期間。
1日から24日まで毎日ひとつずつ窓を開けていくカレンダー。
窓を開くとチョコレートなどのお菓子
小さな贈り物等が入っていることが多く、
クリスマス当日が近づくのを楽しむためのモノです。

『アドベントお片づけ』とは、1日1個ずつモノを減らして、
クリスマスまでに不必要なモノや気持ちをスッキリさせて、
楽しいクリスマスと新年を迎えましょう♪ という
【はぴごら】が提唱する、この季節ならではのお片づけ方式です♪





そうは言っても、なんせあやさん。3年間続けておりますし。
常にモノは減らしておりますし。
先日も、今まで捨てられなかった…というより
『捨てるつもりが無かったモノ』 も、あっさり手放すことができて
しばらく手放すモノが 無い状態でございます。


なので!今年は…


北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら 片づけ アドベントお片づけ



みなさんを全力で応援します♪


LINEのグループを作って
12/1~12/24まで 毎日手放せないとしても
「今日、これ手放したよー」 というコトを語りあう場。
それを設けようと思います♪




参加は無料。
毎日参加しなくても大丈夫♪
毎日アップしなくても大丈夫♪
手放したモノがあった日に、そのモノと手放した理由などを
書き込んでみなさんとシェアする。
(画像があれば、嬉しいですが必須ではありません)



きっと、自分では手放せないアイテムを
他の人が手放したりするのを見て
新たな気づきがあるかもしれないし。


「それ、手放すなら欲しい!」という人がいるかもしれないし。


きっといいコト いっぱいあると思います♪


私もモチロン 手放すモノができたら、
あっぷしますよ~🎄


参加希望の方は、LINEのグループにご招待しますので
直接、ご連絡くださいませね♪




北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら 片づけ アドベントお片づけ




不必要なモノを手放して
豊かで快適な暮らしと人生を🎄



※ 佐々木 亜弥 LINE公式アカウント

【はぴごら】


お友達限定配信のコラムも 連載中


今回のテーマは
【自分が大事だと思っているモノに苦しめられている】です。


 佐々木亜弥 LINE公式アカウント
 通称《はぴごら》

  @gna2961b   

     こちらを ポチっとな。

友だち追加





★ 整理収納アドバイザー2級認定講座 → ★   

★ プロフィールは → ★

★ 料金・お仕事内容は は? ★

★ 過去のお仕事履歴は → ★

★ これからのセミナー・イベント情報は → ★

★ お問い合わせ・お申し込みは → ★





☆★☆ 本日もご訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しております。よろしければ クリック お願いいたします ☆★☆


にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村


インテリア(掃除・収納) ブログランキング




関連記事
スポンサーサイト



| イチにちイチ片づけ | 10:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.70

【福を呼ぶ☆お片づけコラム】   vol.70 2020/11/16


今日のテーマ【もらいモノボックスを作る】

前回はモノをあげる側についてのコラムでしたが、今回はもらった側のお話しです。

なるべくモノをもらわないようにしている方も、断り切れずにもらってしまうコト、ありますよね。
そんな時におススメなのが『もらいモノボックスぅ~』(できればドラえもん風に読んでいただきたい・笑)


基本、もらいモノというのは突然来ることが多いです。
しかも、自分では所有するつもり・予定のなかったモノが来る。
そうなると「これ、どこに置こう?どこにしまおう?」となりませんか?


もらって嬉しかったモノや、すぐに使うとするモノであれば、特に気にしなくてもいいかもしれませんが、そうじゃないケースもあったりします。


そこでおススメなのが『もらいモノボックス』
頂きモノで、行き先に困ったモノを一時的に入れておくボックス。ボックスと言っても箱じゃなくてもいいですよ。カゴとか引き出しひとつ。とかね。


北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら 片づけ 福を呼ぶ☆お片づけコラム



そうすると今までの暮らし(モノの置き場所・収納場所)を変化させることなく暮らせます。


「これ、どこに置こう。飾ろう。しまおう…」というモヤモヤも解消されます。
「とりあえず、ここに置いておこう」と置いたモノは、数日後には風景になって気に留めなくなったりもします。
そうなると、モノが吹き溜まり、乱雑になっていきますね。


これは極端な話かもしれませんが、これに近いことが現実に起こっているのではないでしょうか?


もらったモノを「どうしようかな?」と考えてしまう場合は、是非『もらいモノボックス』を作ってみてはいかがでしょうか?


モノをあげる側は、あげた時点で満足することが多いようですが
「前にあげたやつ、使ってる?飾ってる?」と気にする方もいらっしゃるかもしれませんね。
それっぽい相手の場合は、また別の対応方法がありますので、別の機会に…。


モノとの関係を見直して、快適な暮らしを送りましょう♪


関連記事

| 福を呼ぶ☆お片づけコラム | 13:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

冬こそ オンライン

お知らせ


《整理収納アドバイザー2級認定講座》

リアル対面式 12月11日(日)

オンライン式 ご希望の日程で受講可能

お申込み承り中








こんにちは。旭川在住 整理収納アドバイザー の 
 佐々木 亜弥 です 




雪が降る日が増えて、どんどん冬に近づいてきましたねー。
私の住む北海道旭川市では、マイナス気温になることもあったり…

寒いのが苦手なので、冬はおうちに、こもりたくなりますね。



そこで!

おうちに居ながら資格が取得できる

整理収納アドバイザー2級認定講座 

オンライン開催




【日程】 12月14日(水) 10時~12時半
      12月21日(水) 10時~13時 
     ※ 若干の時間変更可能


     2日間に分けて開催の2DAYS開催です。

【開催方法】 オンラインZOOM

【受講料】 24,700円
      (ハウスキーピング協会ホームページからお申込みの方は
      キャンペーン対象 23,600円)


【お申し込み方法】 ハウスキーピング協会ホームページ



旭川市近郊の方も。
旭川まではちょっと遠い方も。
全道・全国対応いたします。


また、上記以外の日程でご希望の方は
ご相談・ご連絡くださいね。



対面式をご希望の方は


12月11日(日)
1月22日(日)
2月25日(土)

の、開場開催が決定しております。
こちらの日程以外をご希望の方も、
是非、ご検討くださいませ。



今年のお片づけのお悩みは、今年のうちに解消しませんか?


※ 佐々木 亜弥 LINE公式アカウント

【はぴごら】


お友達限定配信のコラムも 連載中


今回のテーマは
【暮らし 癒し 肥し 】です。


 佐々木亜弥 LINE公式アカウント
 通称《はぴごら》

  @gna2961b   

     こちらを ポチっとな。

友だち追加





★ 整理収納アドバイザー2級認定講座 → ★   

★ プロフィールは → ★

★ 料金・お仕事内容は は? ★

★ 過去のお仕事履歴は → ★

★ これからのセミナー・イベント情報は → ★

★ お問い合わせ・お申し込みは → ★





☆★☆ 本日もご訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しております。よろしければ クリック お願いいたします ☆★☆


にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村


インテリア(掃除・収納) ブログランキング




関連記事

| 2級認定講座 あれこれ | 12:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

講座のご感想♪

お知らせ


《整理収納アドバイザー2級認定講座》

リアル対面式 12月11日(日)
本年最終開催日

オンライン式 ご希望の日程で受講可能

お申込み承り中








こんにちは。旭川在住 整理収納アドバイザー の 
 佐々木 亜弥 です 



昨日は、私のライフワークのひとつ
おかげさまで、毎月開催させて頂いている
《整理収納アドバイザー2級認定講座》 でした。


今回も素敵な受講生さんとの 
あっという間の時間♪

いやいや、どうして楽しい時間というのは
あっという間に過ぎちゃうんでしょう…
まだまだ話し足りない 7時間(休憩含む)でしたよ。


今回の受講生さんは、2年半ほど前に
カルチャーセンターの講座を受講してくださり
その後、ご縁にご縁を頂いて
嬉しい再会となりました。


講座中ももちろんなのですが
アンケートにも、嬉しいご感想を頂戴しておりますので
よろしければ、是非にっ!!!



★1番心に残ったコト
➜2年半前に聞いた 3つの力 と、片づけに正解はないのだけれど
 私の気持ちにそって お話していただいた事


★整理収納(お片づけ)に対して気持ちの変化
➜・明日からタオル…の順番で片づけていきます
 ・すぐ行動に移します

    



この 『すぐ行動に移す』 めちゃくちゃ大事なやつです。
これができる人はスゴイです。

そして、今日の講座でこのように思えるところが、素晴らしいっ!!!

きっと、すぐに行動されるのだろうなぁ♪


ありがとうございました!



これを機に、アドバイザー仲間として
今後ともよろしくお願いいたします



※ 佐々木 亜弥 LINE公式アカウント

【はぴごら】


お友達限定配信のコラムも 連載中


今回のテーマは
【暮らし 癒し 肥し 】です。


 佐々木亜弥 LINE公式アカウント
 通称《はぴごら》

  @gna2961b   

     こちらを ポチっとな。

友だち追加





★ 整理収納アドバイザー2級認定講座 → ★   

★ プロフィールは → ★

★ 料金・お仕事内容は は? ★

★ 過去のお仕事履歴は → ★

★ これからのセミナー・イベント情報は → ★

★ お問い合わせ・お申し込みは → ★





☆★☆ 本日もご訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しております。よろしければ クリック お願いいたします ☆★☆


にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村


インテリア(掃除・収納) ブログランキング













関連記事

| 2級認定講座 あれこれ | 22:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.69

【福を呼ぶ☆お片づけコラム】  vol.69 2020/11/2


今日のテーマ  ~「要らなかったら捨ててね~」は要注意~



人にモノをあげる時「要らなかったら捨ててねー」「この服、着なかったら捨てていいから」
などど言って、モノをあげてしまう方はいらっしゃいませんか?

例えば、自分の部屋を片づけていて、出てきたモノ達。子どものおさがりなど。

特に新品や新品同様のモノは、そのままゴミとして捨てるのは「もったいない」かもしれません。
でも、それを人にあげて解決するのは、いかがなものでしょうか?

自分が要らなくて、他の人にあげる。モノに対する責任をモノと一緒に押しつけてはいませんか?


北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら 片づけ 福を呼ぶ☆お片づけコラム



他の人が喜んで使ってくれるなら、それは素敵なコト。


でも、受け取ってくれたとしても、本当は使わないかもしれません。
本当は要らないかもしれません。そして、それを捨てるのは大変なんです。

自分がそう言われて渡されたとして、要らないモノだったら、捨てる時いろいろ考えますよね?
ごみを捨てるにもお金もかかりますし。


「要らなかったら、捨てていいよ」というのは、一見親切で、
相手の気持ちに配慮した言葉のように聞こえますが、
裏を返せば「自分では捨てにくいから、捨てておいてくれない?」
と言ってるのと一緒かもしれません。

自分が捨てる判断をしないで、相手にその判断と、少しのお金と、
そこに関わる時間と、労力を負わせているとも言えますね。



そう思うと、安易に人にモノをあげなくなりますし、
なんでもかんでも、もらわないようになります。

「太っちゃう、太っちゃう」と言いながら、「捨てるのはもったいない」と言って、
残り物を食べてしまう人も、同じでしょう。(片づけとダイエットは似てるんです)



自分が買った・自分で選んだモノには、自分で責任を持って対応したいですね。

~END~
関連記事

| 福を呼ぶ☆お片づけコラム | 19:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

クライアント様 テレビ番組出演

お知らせ


《整理収納アドバイザー2級認定講座》

リアル対面式 11月19日(土)

オンライン式 ご希望の日程で受講可能

お申込み承り中








こんにちは。旭川在住 整理収納アドバイザー の 
 佐々木 亜弥 です 



先日、公式ホームページにアップさせていただいた
企業様事業

こちらに掲載させていただいた 株式会社 ダイゼン様

11月13日(日)の BSテレビで紹介されておりました♪


「あ、見逃した」
「知らなかった」
という方のために、嬉しいお知らせ♪


YouTubeで観れますよー








DZマートさんへ行った事がある方は
ご存知かと思いますが、本当に店内がキレイ♪
整然とモノが並んでおります。

整理収納アドバイザー的にも、うっとりな光景です。

しかも、高効率!


私もこちらにお世話になって
いろんな場面で、その秘密を垣間見ることがあります。


そして、こちらの番組の中でも本社の映像に
私達のお片づけさせていただいた箇所が バッチリと映っておりましたー。

ふふ。
ふふふ。

完全に自己満足にひたっております♪


会社の効率化を図りたい企業の方。
DZマートさんにお買い物に行かれる方。
ダイゼンさんって、どんな会社?

と思った方も、是非に!

まずは ↑ のYouTube、ご覧になってみてくださいね。



旭川市以外の方も、DZマートさんが出店する日も近いかもしれませんね♪


改めまして、(株)ダイゼン様とのご縁に感謝いたします。
ありがとうございます。



※ 佐々木 亜弥 LINE公式アカウント

【はぴごら】


お友達限定配信のコラムも 連載中


今回のテーマは
【暮らし 癒し 肥し 】です。


 佐々木亜弥 LINE公式アカウント
 通称《はぴごら》

  @gna2961b   

     こちらを ポチっとな。

友だち追加





★ 整理収納アドバイザー2級認定講座 → ★   

★ プロフィールは → ★

★ 料金・お仕事内容は は? ★

★ 過去のお仕事履歴は → ★

★ これからのセミナー・イベント情報は → ★

★ お問い合わせ・お申し込みは → ★





☆★☆ 本日もご訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しております。よろしければ クリック お願いいたします ☆★☆


にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村


インテリア(掃除・収納) ブログランキング



関連記事

| メディア掲載情報 | 21:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.68

【福を呼ぶ☆お片づけコラム】  vol.68 2020/10/19


今日のテーマ   ~「片づかない」と「片づけられない」の違い~


片づけが苦手だと思っている方から受ける相談の時に

「片づかないんです」 という場合と
「片づけられないんです」 という場合があります。


これ、似ているけど《似て非なるモノ》なんですよね。


では、どこが違うかというと…
《対象が何か?》というコトなんです。


北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら 片づけ 福を呼ぶ☆お片づけコラム



「片づかない」という対象は《モノ》

モノがあるから(多いから)片づかない。
物理的に考えると、片づける時はモノの数は、少ない方が早く片づきますよね。


そして「片づけられない」という対象は《自分》です。

「片づけれない性格なので」
「片づけようと思ってるんですけど、片づけられないんですよね」
と、よくお聞きします。
こちらの場合、モノよりもココロ。
過去の経験や、現在の環境など。
ちょっと気持ちを掘り下げてみるコトも必要かもしれません。


なので、どっちの言葉を使っているのか?
それによって対処法も変わってきますので、
普段つい、言ってしまう言葉がどっちなのか、
思い出してみてはいかがでしょうか?
関連記事

| 福を呼ぶ☆お片づけコラム | 11:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.67

【福を呼ぶ☆お片づけコラム】  vol.67 2020/10/5


今日のテーマ 【「あれ?どこだっけ?」は片づけ警報】



『おうちが片づかない・自分は片づけが苦手』と感じている方に「どうして、そう思うのですか?」と聞くと、
多くの方が「よくモノを探しているから」とおっしゃいます。


そう!探しモノって、ホント困っちゃいますよね。
私は『探しモノをしている時間が、人生で一番無駄な時間』だと思っています。



時間も使ってしまうし、見つからないというストレスも感じます。
見つからないから、また同じモノを買ってしまう。という金銭的なロスにも繋がりますね。
(そうやって買うと、買ったとたん見つかる。というのはよくある話です)



なので、まずは『探しモノをしない暮らし』を目指してみてはいかがでしょうか?

北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら 片づけ 福を呼ぶ☆お片づけコラム



モノを探してしまうのは、整理収納アドバイザー的に言うと『モノを無意識に置いてしまうので、
どこにあるのか解らなくなる』と言えます。
探しモノが多い方は『モノを置く』というコトを無意識にしてしまっているんです。



なので「あれ?どこだっけ?どこに置いたんだっけ?どこにしまったんだっけ?」と思った時は、チャンス!!!
『モノを探している自分』に気が付く。
そうすることによって『モノを置くコト』を意識するようになるんです。
まずは、そこから。



モノを置く→しまう→どこにしまう?→どこにあるか解るようにしまう
→そのために、どうしたらいい?→○○だから、ここにしまおう!



という図式が完成していくのであります。
しまう=定位置を決める。ということですね。


なので「あれ?どこだっけ?」と思った時は、片づけたほうがいいよ♪片づけるタイミングですよ♪の、片づけ警報が発令されたと思ってみてください。
警報には早めに対処した方が、いいですもんね♪


『モノを探す』『モノを置くコトを意識する』

これを繰り返すコトによって探しモノが減って、
あなたのおうちや身の回りは、必ず片づいていくことと思いますよ♪

END
関連記事

| 福を呼ぶ☆お片づけコラム | 10:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

いよいよ明日

お知らせ


《整理収納アドバイザー2級認定講座》

リアル対面式 11月19日(土)

オンライン式 ご希望の日程で受講可能

お申込み承り中








こんにちは。旭川在住 整理収納アドバイザー の 
 佐々木 亜弥 です 




明日は 11月5日(土)

いよいよ 道新文化センター旭川駅前支社様にて

《つっぱり棒ミニ講座》

開催します♪



みなさんご存じ。つっぱり棒。
みなさんのおうちに 1本はあるであろう つっぱり棒。


落下することなく使えてますか?
収納に役に立つことはご存じですか?


つっぱり棒研究所

さんでは、つっぱり棒の正しい使い方や効果的な使い方など

目からウロコの《つっぱり棒》のあれこれ を紹介してくださっています。



そして。それがリアルで知れる・リアルで見れる この講座


《つっぱり棒ミニ講座》


つっぱり棒マスター

のワタクシが、お伝えさせていただきますよ♪



受講のお申込み・お問い合わせは
道新文化センター旭川駅前支社 様  
0166-25-8806

〒070-0030 旭川市宮下通7丁目 旭川駅前ビル2F


まで、お願いいたします。


ご参加くださる予定のみなさま。
どうぞよろしくお願いいたします。


お目に掛かれますことを 楽しみしておりますね♪



※ 佐々木 亜弥 LINE公式アカウント

【はぴごら】


お友達限定配信のコラムも 連載中


今回のテーマは
【かかりつけアドバイザー】です。


 佐々木亜弥 LINE公式アカウント
 通称《はぴごら》

  @gna2961b   

     こちらを ポチっとな。

友だち追加





★ 整理収納アドバイザー2級認定講座 → ★   

★ プロフィールは → ★

★ 料金・お仕事内容は は? ★

★ 過去のお仕事履歴は → ★

★ これからのセミナー・イベント情報は → ★

★ お問い合わせ・お申し込みは → ★





☆★☆ 本日もご訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しております。よろしければ クリック お願いいたします ☆★☆


にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村


インテリア(掃除・収納) ブログランキング





関連記事

| カルチャーセンター | 13:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |