fc2ブログ

福を呼ぶ☆整理収納~Happy Go Lucky~

~お片づけを通じて《思い描く理想の暮らし》創りのお手伝い~ 北海道旭川在住 整理収納アドバイザー 佐々木亜弥 《はぴごら》 の公式ブログ。 無印良品大好き!収納大好き!特にキッチンの片付けを得意としています。片づけが得意な方、片づけられない、モノが捨てられない方も、大歓迎♪

2022年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2022年10月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

カルチャー初!《つっぱり棒ミニ講座》

お知らせ


《整理収納アドバイザー2級認定講座》

リアル対面式 10月8日(土)

オンライン式 ご希望の日程で受講可能

お申込み承り中








こんにちは。旭川在住 整理収納アドバイザー の 
 佐々木 亜弥 です 



先月 8/31 に 【旭川公園ゲストハウス】 さんにて開催した

《つっぱり棒ミニ講座》


今度は、カルチャーセンター初講座として

11月5日(土) 道新文化センター 

さんにて開催いたします♪



今日の道新紙面にも掲載されており、
ホームページでも 受付開始となりました♪


北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら 片づけ つっぱり棒ミニ講座 つっぱり棒マスター


道新さんの 受付ホームページは コチラ



みなさまのおうち、必ず1本はある!といわれている
《つっぱり棒》 ですが。

お洋服を掛けすぎて落下した経験はありませんか?

私は何度もありました。

実は、それには理由があったんです。
その理由とは?

「正しく つっぱっていなかったから~」 ですね。


ちょっと話はそれますが…
『つっぱる』 又は 『つっぱり』 という言葉。
ある年代の方には、違う意味のイメージがあると思いますが…
そういう私も ズバリその世代(笑)

この令和の時代には、是非、
『つっぱり棒』 というフレーズで活用していただければ幸いです♪



で、話は戻ります。



その『つっぱり棒』を正しく使う方法や
お片づけに応用できる使い方など。

目からウロコの情報が満載している講座です。


前回の開催報告記事は ➜ 過去記事 からどうぞ



当日は つっぱり棒研究所 さんから頂いた、最新カタログも ご希望の方にお渡しできますよ。
(たくさんは無いので、希望者が多い場合、抽選となりますのでご了承ください)


つっぱり棒について、いろいろ知りたい方は
まずは、つっぱり棒研究所さんのホームページ ➜ コチラ

また、ワタクシも掲載して頂いている つっぱり棒マスター も是非ご覧になってみてくださいね♪



つっぱり棒を活用して、豊かで快適な暮らしと人生を!


お問い合わせもお気軽にどうぞ♪





※ 佐々木 亜弥 LINE公式アカウント

【はぴごら】


お友達限定配信のコラムも 連載中


今回のテーマは
【モノと気持ちを動かす】です。


 佐々木亜弥 LINE公式アカウント
 通称《はぴごら》

  @gna2961b   

     こちらを ポチっとな。

友だち追加





★ 整理収納アドバイザー2級認定講座 → ★   

★ プロフィールは → ★

★ 料金・お仕事内容は は? ★

★ 過去のお仕事履歴は → ★

★ これからのセミナー・イベント情報は → ★

★ お問い合わせ・お申し込みは → ★





☆★☆ 本日もご訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しております。よろしければ クリック お願いいたします ☆★☆


にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村


インテリア(掃除・収納) ブログランキング






 
関連記事
スポンサーサイト



| つっぱり棒マスター | 13:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.63

【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.63 2020/8/3


今日のテーマ【片づけの3Sと5S】


職場や作業現場で『3S』とか『5S』という言葉を聞きたことがあるかと思います。
3Sとは? → 整理・整頓・清掃 の頭文字の3つのS。
5Sとは? → 整理、整頓、清掃、清潔、しつけ の頭文字の3つのS。


北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら 片づけ 福を呼ぶ☆お片づけコラム



これも間違いではないのですが、整理収納アドバイザー的には
3Sで 《整理・収納・整頓》
5Sで 《整理・収納・整頓・清掃・習慣》と言ってもいいと思っています。


そして大切なのは、この順番。順番通りじゃないと、意味がありません。
意味がないというよりは、やってもまた同じコトを繰り返します。


今さらかもしれませんが、

整理とは? 
使っているモノと使っていないモノを区別するコト。

収納とは? 
使っているモノを使いやすく、取り出しやすく収めるコト。

整頓とは? 
モノを元の場所に戻すコト。整えるコト。

清掃とは? 
ゴミやほこり、汚れなどを掃除するコト。

習慣とは? 
やると決めたコトを継続的に続けるコト。

ですね。

歯磨きを毎日するように、使ったモノを毎日戻していれば、それは『あたりまえ』なコトになります。
あたりまえになれば、やるのが苦になりませんよね。
そうなれば、こっちのもの(笑)


3週間続けられれば、習慣になると言われています。
「やってもまた元に戻る」とういう方は、この順番でやってみてはいかがでしょうか?

きっと上手くいきますよ♪


END
関連記事

| 福を呼ぶ☆お片づけコラム | 09:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.62

【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.62 2020/7/20


今日のテーマ  ~始まりはいつでもOK~


何かを始めようと思った時に『年齢』を気にしたコトありませんか?

「やりたい!」と思って迷いなくすぐに始められる方もいらっしゃるかもしれませんが、
私は何かやろうかな?と思った時、いろいろなコトが頭の中を駆け巡る中のひとつに『年齢』があります。
けっこう【思い立ったが吉日】タイプではありますが、実は心配性でもあります。


いろいろ考えた結果、年齢を理由に諦める・やらないコトは、ほとんど無いのですが、
いったんは考えてしまいますね。


でも、先日までウダウダずーっと考えていて、できなかったコトを始めました!
それは《コンタクトレンズ》です。

「なんか、もうメガネでもいいんじゃないか?」とか、
「50歳を過ぎてコンタクト始めるってどう?」 みたいなね (;^ω^)
そんな迷いもありましが、いろんなタイミングが重なり、
やっと。やっとコンタクトデビューです(笑)


北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら 片づけ 福を呼ぶ☆お片づけコラム



さすがに最初は目に入らずに、何度もやり直しをしましたが、
入ってしまえばとっても楽ちん(*‘∀‘)
もっと早く始めればよかったと思っています。


個人的な話になりましたが、お片づけも同じですね。
「あー。あの場所、片づけないと…」
「もう少し、モノを減らしたいなー」
という方も、まずは始めてみる。行動してみる。というのはどうしょう?



特に、お片づけには始める年齢は、何歳でもOK!
早い方がいいのかもしれませんが、遅すぎることはありません。
『年齢』を気にして始めない。という判断よりは、
『年齢』が気になったら始めたほうがいい事のひとつですよね。



これからの人生、今日が一番若いんですよー(笑)




モチロンお片づけに限らず、明日は何が起こるかわからない世の中です。
年齢を気にして、やりたいコトをやらないのは、もったいないですよね。
いろんなコトに対して、動き出してみてはいかがでしょうか?


~END~
関連記事

| 福を呼ぶ☆お片づけコラム | 11:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.61

【福を呼ぶ☆お片づけコラム】   vol.61 2020/7/6


今日のテーマ  ~モノがあるから モノを片づける ~


『なぜ山に登るのか?』『そこに山があるからだ』という格言(名言)がありますね。
実はこれはお片づけにも、応用できる部分があります。



片づけを進めていく時に大切なコトは【片づける目的を持つ】というコトが大切なんです。



『おうちがいつも片づいていると、いつでも人を呼べる』とか『探しモノが減りそう』など。
その目的の内容はなんでもOKで、【目的を持つコト】自体が大事。



北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら 片づけ 福を呼ぶ☆お片づけコラム




そして『山登り』の目的も同じ。
1つ目は「山に登って綺麗な景色が見たい」「登頂できた自分ってスゴい!」など、
登った後の状態をイメージして登る=登った後のコトを実感したいのが目的。


そして2つ目。「山があるから 山を登る」=「とにかく登ってみる」という『登るコト』が目的。
ねー。どっちも目的を持ってますよね?



なので、お片づけで言うと『モノがあるから モノを片づける』です(笑)



テーブルの上、バッグの中。モノでいっぱいになってきていませんか?
片づけの順番としては最初に《理想の暮らしをイメージする》というのが、先にやるコトなのですが、たまには『今、目の前にあふれかえっているモノを片づける』という目的があっても
いいのではないかと思います♪


山登りは、山を登った人にしか見えない景色があります。
お片づけも、片づけた人にしか解らない効果があります。

まずは、今目の前にあるモノから、始めてみませんか?



~END~
関連記事

| 福を呼ぶ☆お片づけコラム | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.60

【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.60 2020/6/15


~モノゴト形から入るタイプ~



モノゴト形から入る=道具などを先に買い揃える
というタイプの方は多いかもしれません。
そういう私も どちらかというと、そのタイプです。


やる気になる。というか、モチベーションも上がるし、
気分的に楽しい、見た目に満足。
などなど、

ただ、やっかいなのは、それに興味がなくなった時、
その形から入った 形=モノ をそのまま放置してしまうコト。でしょう。




北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら 片づけ 福を呼ぶ☆お片づけコラム




もう使わないなら、処分する、どこかに売る、譲る。
などをして、使っていないモノに対して
『自分の中の価値』に目を向けてみるといいですよ。


昔それが好きだった自分も肯定して。
『それがあるから、今がある』みたいな…ね。
「あの頃楽しかったなー。楽しませてくれてありがとう!」とモノに言ってみると、
こだわりも手放せるかもしれません。



まずは、その《形=モノ》を見直してみる。

使える場合は、何に使うか考える。
何も思いつかなかったら、今の自分には不必要かもしれません。
必要な方に届く方法などを、見つけてみるのもいいかもしれませんね。


~END~
関連記事

| 福を呼ぶ☆お片づけコラム | 09:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

つっぱり棒ミニ講座 開催報告


お知らせ


《整理収納アドバイザー2級認定講座》

リアル対面式 9月11日(日)

オンライン式 ご希望の日程で受講可能

お申込み承り中








こんにちは。旭川在住 整理収納アドバイザー の 
 佐々木 亜弥 です 



先日 《つっぱり棒ミニ講座》 が無事開催されました
ご参加くださいました方々、ありがとうございました。


この 《つっぱり棒ミニ講座》 実は今回が

北海道初開催!!

だったんですー。
記念すべき、第1回目だったんですー。




北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら片づけ つっぱり棒ミニ講座



みなさんのおうちに必ず。と言っていいほど
1本はあるであろう。「つっぱり棒」
間違った使い方をされて、つっぱり棒が落ちた経験がある方も
多いかと思います(私もそのひとり)

つっぱり棒には、正しい『つっぱり方』があるんですよ。


その方法や、いろいろな使い方をして
収納にしたり、仕切にしたり。
いろんなアイディアが知れるこの講座。


写真にあるように、実際につっぱり棒をお見せしながら
講座をすすめていきます。



今回ご参加くださった方とパチリ。


北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら片づけ つっぱり棒ミニ講座

インカメで撮ったので、左右反対でした…(笑)





受講してくださった方をパチリ。

北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら片づけ つっぱり棒ミニ講座

こちらは左右反対ではありません。



お写真からも解るように

なんといっても!会場が素敵すぎます♪


今回お世話になったのは
いつもお世話になっております 旭川公園ゲストハウス さん


こちらは、本当に素敵な空間と
素敵なオーナーで創られています。

是非、足を運んで頂けますと幸いです♪



これからも 《つっぱり棒ミニ講座》 や、
旭川公園ゲストハウスさんでのコラボイベントなど
開催していきたいなぁ。と思っております。


その時は、またご案内させていただきますね。
お楽しみに~


ご参加くださったみなさま。
急遽来れなくなってしまった方。
会場をご提供くださった、旭川公園ゲストハウスオーナー様。


この度のご縁に感謝いたします。


※ 佐々木 亜弥 LINE公式アカウント

【はぴごら】


お友達限定配信のコラムも 連載中


今回のテーマは
【ひと目でわかる おうちの片づき具合】です。


 佐々木亜弥 LINE公式アカウント
 通称《はぴごら》

  @gna2961b   

     こちらを ポチっとな。

友だち追加





★ 整理収納アドバイザー2級認定講座 → ★   

★ プロフィールは → ★

★ 料金・お仕事内容は は? ★

★ 過去のお仕事履歴は → ★

★ これからのセミナー・イベント情報は → ★

★ お問い合わせ・お申し込みは → ★





☆★☆ 本日もご訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しております。よろしければ クリック お願いいたします ☆★☆


にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村


インテリア(掃除・収納) ブログランキング



関連記事

| つっぱり棒マスター | 21:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |