fc2ブログ

福を呼ぶ☆整理収納~Happy Go Lucky~

~お片づけを通じて《思い描く理想の暮らし》創りのお手伝い~ 北海道旭川在住 整理収納アドバイザー 佐々木亜弥 《はぴごら》 の公式ブログ。 無印良品大好き!収納大好き!特にキッチンの片付けを得意としています。片づけが得意な方、片づけられない、モノが捨てられない方も、大歓迎♪

2022年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2022年09月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.59

【福を呼ぶ☆お片づけコラム】  vol.59 2020/6/1


~レジ袋有料化のタイミングにエコバッグの数を見直す~


7月1日からプラスチックのレジ袋が有料になりますね。
対象はスーパーやコンビニなど
【プラスチック製買物袋を扱う小売業を営む全ての事業者が対象】と、なっています。


既に4月から有料のお店もあり、エコバッグの需要が高まってきています。
実際お店に行くとエコバッグ売り場が充実していますしね。

そこで、このタイミングでおうちにあるエコバッグを見直してみてはいかがでしょうか?



おそらく…思った以上にあると思いますよ(笑)


北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら 片づけ 福を呼ぶ☆お片づけコラム




・レジかごバッグ
・保冷機能のついたモノ
・ポリエステル製・布製・頂き物・粗品etc…

「ちょっとバッグにいれておく用」とか「車に積んでおく用」とか
「何かに使えるかも?」などの理由で所有しているエコバッグは、結構あるのではないでしょうか?


もちろん〇〇用 というのは必要です。
気を付けなければならないのは【数】です。

可愛いデザインや機能をみると「使うモノだから」という意識でつい買ってしまったり、
100円ショップで気軽に買えたりもします。
でも所有している数が多いと、その分スペースを使っているんですよね。
そこにも意識を向けてみてくださいね♪

いつもあなたが使っているエコバッグは何個ありますか?
そのエコバッグ、いつから使っていますか?


私の場合、食品用に1個。足りなかったときに備えてビニールのレジ袋を小さくたたんでエコバッグの中に常備しています。
そして食品以外用に1個。この2つを春に買い替えましたが、
前に使っていたのは何年使っていたか解らないくらい使っていました。
結構長持ちするんですよね(笑)


あと1か月!おうちにあるエコバッグを全部集めて
「今の暮らしに、どれが必要か?」見直してみてはいかがでしょうか?


~END~
関連記事
スポンサーサイト



| 福を呼ぶ☆お片づけコラム | 08:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.58

【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.58 2020/5/18



~全部出さないデメリット~


前回のコラムでは【全部出すメリット】についてお話ししましたが、今回はその逆。
【全部出さないことによるデメリット】がテーマです。

全部出さないデメリットとは?

① 賞味期限の切れた食品。劣化したモノがある場合
➜カビ・汚れ・破損・腐食しているかもしれないので、衛生的に好ましくない。虫が湧いているかもしれません

② 自分が何を所有しているか解らない
➜自分に万が一のコトが起こったら、家族に迷惑が掛かる。処分も大変だし、見られたくないモノコトまで、見られてしまう

③ 収納スペースが圧迫されている
➜収納したいモノが収納できなくなり、その辺に置く➜乱雑になる➜片づかない➜イライラする・自己嫌悪に陥る


などなど。他にもいろいろとありますが、どうでしょう?思い当たるコトありませんか?
こうして考えてみると、何か解らないモノを所有しているということは、
自分で自分の首を絞めているのと同じですね。


北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら 片づけ 福を呼ぶ☆お片づけコラム



モノやコトは『可視化するコト』が大切です
(はぴごらの経営ビジョンにも挙げています・HP参照してね♪)


自分の持っているモノを可視化するということは、
まず、モノが入ってある場所からすべてのモノを全部出して
【自分が何を所有しているのか】把握することですね。


さぁ、思い切って【全部出す作業】始めてみてはいかがでしょうか?
最初はいつも使っている小さいスペースから…がおススメです。


きっと、良くも悪くも「あ、こんなのあった!!!」という発見があると思いますよ♪
関連記事

| 福を呼ぶ☆お片づけコラム | 14:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

整理収納アドバイザー2級認定講座

お知らせ


《整理収納アドバイザー2級認定講座》

リアル対面式 8月21日(日)

オンライン式 ご希望の日程で受講可能

お申込み承り中








こんにちは。旭川在住 整理収納アドバイザー の 
 佐々木 亜弥 です 



今週末、8月21日(日) 旭川市民活動交流センターココデにて
《整理収納アドバイザー2級認定講座》 開催いたします♪


改めまして、整理収納アドバイザー2級認定講座とは?


6時間で整理収納アドバイザー2級の資格が取得できる人気講座です。
お片づけの苦手な方、 おうちのお片づけで困っている方。
一緒に お片づけについて学んでみませんか? 


講座では、
整理とは何か?
整理の 《理論》 を知り、 モノと人との《関係》を見直し、
実際の生活に当てはめて考えたりします。

みなさんがこうしたい!とか
こんなふうに暮らしたい!とか
豊かで快適に暮らせる方法が見つかるかもしれません


整理をすると、様々な気付きや心の整理ができ、
生活が変わります。人生が変わります。

私もそのひとりですし、
「片づけが進んだ」
「スッキリ暮らせるようになった」
「モヤモヤが減った」
「毎日が楽しくなった」
などなど、嬉しいご報告もたくさん頂戴しておりますよ。



是非、この機会に整理収納に触れてみてはいかがでしょうか。


お申込み締め切りは

8月20日(土) 18時


※直近でのお申し込みの場合は、受講料は当日現金にて承ります



【整理収納アドバイザー2級認定講座 カリキュラム】

1、整理の効果について考える
2、現状の整理のレベルを知る
3、モノの本質と人との関わりを考える
4、整理を妨げる要因を知る
5、整理収納スキル5つの鉄則
6、覚えておきたい収納の原則
7、整理収納の理論に基づいた実例



☆場所   旭川市内 (お申し込み後、詳細を お知らせ致します)
☆受講料   24,700円( 全国一律、 認定料・受講料・テキスト料金含 )
       
      
☆時間   9:50~17:00
☆申込先  ハウスキーピング協会ホームページ
☆定員   3名

☆お支払方法  事前振り込み  お申し込み後、メールにてご案内致します
        お振込はお申し込み後、1週間以内にお願い致します



☆2級認定証   講座終了後 簡単な認定試験があります
         試験に合格するとNPOハウスキーピング協会より認定証が発行、郵送されます


☆お問い合わせはこのブログのお問い合わせフォーム。
 またははぴごらホームページ
各種SNSなど


★オンラインでの開催や、リクエスト開催(ご希望の日)も開催可能


<ご注意>
・整理収納アドバイザー2級認定時に、氏名・住所・電話番号・メールアドレス・生年月日がハウスキーピング協会の有資格者として登録されます
・1/4以上遅刻又は早退がある場合、認定されませんのでご注意くださいませ
・2級認定講座は、整理収納アドバイザー3級(通信講座)を取得していなくても受講できます
・2級認定講座中の録音、録画等は固くお断りしておりますので予めご了承くださいませ


(注)ご連絡はパソコンからとなりますので、受信可能であるか設定をご確認くださいませ
  返信メールが48時間以内に届かない場合は、迷惑メールに振り分けられていないか?の、
  ご確認もお願いいたします。それでも届かない場合は、恐れ入りますが、
  再度メールかお電話にてご連絡を お願い致します。
関連記事

| 2級認定講座 あれこれ | 11:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.57

【福を呼ぶ☆お片づけコラム】   vol.57 2020/5/4


~全部出すメリット~

おうち時間にお片づけをされている方も、多いかと思いますが、思うように進んでいますか?

お片づけが苦手とおっしゃる方からよく聞くご意見として
・片づけてもすぐ元に戻る
・思ったほどモノが減らない
・自分が何を持っているのか把握できない
などがあります。


その解決策の一つに【モノを全部出してみる】という方法があります。
片づけ本などでも、よく紹介されていますし、私も片づけにお伺いした時や講座でも、
いつもお伝えしていますが、本当におススメです。


では、全部出すコトのメリットとは?
① 持っているモノが把握できる
② 持っているモノの傾向がわかる
③ 探していたモノが見つかる
などなど。他にもたくさんありますね。


そして、私が全部出しをおススメする理由はもうひとつ。
例えば捨てるモノを探そうとして引き出しの中を見ても、
目に入ってくるモノは「持っているコトを把握しているモノだけ」なんです。



北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら 片づけ 福を呼ぶ☆お片づけコラム



それ以外のモノは目にも入らない。持っているコトさえ忘れられている存在。なんです。
そういったモノは『捨てる対象』にもなっていないんです。
そういうモノが引き出しの中を占領しちゃってるんですよね。



なので【全部出す】が重要なんですよ♪



「全部出すと元に戻せる気がしない」という方も多いですが、
そういった場合は全部出す範囲を小さい場所から始めてみるといいですね。
引き出しひとつ。バッグの中。ポーチの中。お財布の中。など。



おうち時間もまだ長引きそうなので、できそうなところから試してみてはいかがでしょうか?
自粛期間が終わる頃には、おうちの中がスッキリするかもしれませんね♪
関連記事

| 福を呼ぶ☆お片づけコラム | 09:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

コードの収納 その先

お知らせ


《整理収納アドバイザー2級認定講座》

リアル対面式 8月21日(日)

オンライン式 ご希望の日程で受講可能

お申込み承り中


北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら 片づけ 整理収納アドバイザー2級認定講座








こんにちは。旭川在住 整理収納アドバイザー の 
 佐々木 亜弥 です 



先日アップした 《コードの収納》 ➜記事はコチラ
多くの 「目からウロコ」 という嬉しいご反応をいただきましたー♪


そして、早速実践してくれた友人から
画像付きでその様子を教えていただいたので
こちらでシェアさせて頂きますね♪



まずは、これがいつもの状態。
コードの居場所がぼんやりしています。
あっちこっちに移動したり、だらんと下がったり…



北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら 片づけ コードの収納




そこで、フック選び。


北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら 片づけ コードの収納



こちらの貼ってはがせるタイプは、
接地面も広いし、透明なので、かなり使えますね♪

ただし、接着面がマットでサラサラしていると
はがれやすいので、気を付けるポイントです。


北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら 片づけ コードの収納



早速貼ってみました。
貼る位置も、よーく検討します。



北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら 片づけ コードの収納


巻けたっ!!!!



うっとしますね~♪

 ↑ この「うっとり感」を 友人に伝えたら…


友人には無い感覚だそうです(笑)




そして、なんとも恐れていたコトが起こり…


空気清浄機がマットでさらさらだったので、
はがれてきてしまったようです…(泣)



こんな、失敗談もあったりするので
あえて正直にアップさせていただきます。


やはり、接着面の質に大きく影響されるようですね。



結局、このフックは使い物にならず、
結局こちらのフックを使って、まとめることになりました。

北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら 片づけ コードの収納



そしてせっかく購入したフック。
ちゃーんと 使い道がありました。


北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら 片づけ コードの収納


玄関の下駄箱の横に貼って、
玄関先だけの来客の際に使うマスク掛けに、


もうひとつは


北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら 片づけ コードの収納


このハサミの置場所に、モヤモヤしてたからちょうど良かったそうです♪



世の中に溢れている収納グッズも
ある人には使いやすくても
ある人には使いにくいことも、あります。


「万能」 ということは、
あなたに当てはまらないことも、あるかもしれません。



たとえ失敗しても、それを別の所で活かす

想像力


これを忘れないで、収納グッズを使いこなしてほしいなぁ。と思います



このコードの収納に、チャレンジしてくれて
それを報告してくれる友人に
心より感謝申し上げます。




※ 佐々木 亜弥 LINE公式アカウント

【はぴごら】


お友達限定配信のコラムも 連載中


今回のテーマは
【ひと目でわかる おうちの片づき具合】です。


 佐々木亜弥 LINE公式アカウント
 通称《はぴごら》

  @gna2961b   

     こちらを ポチっとな。

友だち追加





★ 整理収納アドバイザー2級認定講座 → ★   

★ プロフィールは → ★

★ 料金・お仕事内容は は? ★

★ 過去のお仕事履歴は → ★

★ これからのセミナー・イベント情報は → ★

★ お問い合わせ・お申し込みは → ★





☆★☆ 本日もご訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しております。よろしければ クリック お願いいたします ☆★☆


にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村


インテリア(掃除・収納) ブログランキング




関連記事

| お片づけ | 19:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.56

【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.56 2020/4/20(21)


~おうち時間にお片づけ~

新コロナウイルス対策で、おうちに居る時間が増えていますね。
あちこちでも言われていますが、このタイミングは、お片づけをするのにはいいタイミングです。



北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら 片づけ 福を呼ぶ☆お片づけコラム



①お子さん・旦那様など、モノの持ち主との確認が取れやすい

②家族全員で共有する時間がある

②いつもお母さん任せだった家事を、家族が理解しやすい

などなど。
「片づけても、すぐ元に戻る」「家族がモノをだしっぱなしにする」
「元の場所に戻してくれない」などに、思い当たるおうちの方は…


家族にとって《本当に必要かどうか?》をこの機会に見直してみてはいかがでしょうか?

《整理とは?》モノを捨てるコトではなく、区別するコトです。
《今の暮らしに必要かどうか?》を基準・参考にしてみてくださいね。


~END~


関連記事

| 福を呼ぶ☆お片づけコラム | 12:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今月末開催 《つっぱり棒ミニ講座》

お知らせ


《整理収納アドバイザー2級認定講座》

リアル対面式 8月21日(日)

オンライン式 ご希望の日程で受講可能

お申込み承り中








こんにちは。旭川在住 整理収納アドバイザー の 
 佐々木 亜弥 です 



開催まであと1ヶ月を切りました♪

《つっぱり棒ミニ講座》


北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら片づけ つっぱり棒マスター つっぱり棒ミニ講座


【日程】 8月31日(水)
【時間】 10:30~12:00
【定員】 6名
【受講料】 3,000円(税込)

【特典】 受講された方限定で、旭川公園ゲストハウスさんの美味しいランチ+ドリンクが、1,000円でご利用いただけます♪




おうちにつっぱっている つっぱり棒が落下した経験のある方は
いらっしゃいませんか?

そういう私もそのひとりです。

つっぱり棒には正しいつっぱり方(使い方)が、あるんですよ♪


その種類や方法を、実際のつっぱり棒を使って
実践してお伝えします。


その他にも、目からウロコの使い方や、つっぱり棒を使った収納方法など
知ってると役に立ついろんな情報を知るチャンスです♪


北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら片づけ つっぱり棒マスター つっぱり棒ミニ講座


こんな使い方や。




北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら片づけ つっぱり棒マスター つっぱり棒ミニ講座

こんな使い方も。




北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら片づけ つっぱり棒マスター つっぱり棒ミニ講座

ちっちゃいスペースにも、大活躍♪




そして、これらも、つっぱり棒の仲間ですよ♪


北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら片づけ つっぱり棒マスター つっぱり棒ミニ講座




北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら片づけ つっぱり棒マスター つっぱり棒ミニ講座


当日ご参加くださった方には
つっぱり棒の製造販売メーカー 平安伸銅工業 様 より頂いた スペシャルカタログ も、プレゼントさせていただきます♪



少人数制にて開催となっておりますので
気になっている方は、お気軽にお問い合わせくださいマセね♪


北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら片づけ つっぱり棒マスター つっぱり棒ミニ講座




講座が終わった後にも、参加者様であれこれ
おうちのつっぱり棒の話や、片づけの話。
その他 な~んでも♪
一緒にわきゃわきゃ 楽しみましょう♪


先着6名様となりますので、お申し込みの方は
このブログのお問い合わせフォーム。
電話 070-5280-445
メール fukuoyobu@hapigora.info
各種SNS からご連絡お願い致します。


※ 佐々木 亜弥 LINE公式アカウント

【はぴごら】


お友達限定配信のコラムも 連載中


今回のテーマは
【ひと目でわかる おうちの片づき具合】です。


 佐々木亜弥 LINE公式アカウント
 通称《はぴごら》

  @gna2961b   

     こちらを ポチっとな。

友だち追加





★ 整理収納アドバイザー2級認定講座 → ★   

★ プロフィールは → ★

★ 料金・お仕事内容は は? ★

★ 過去のお仕事履歴は → ★

★ これからのセミナー・イベント情報は → ★

★ お問い合わせ・お申し込みは → ★





☆★☆ 本日もご訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しております。よろしければ クリック お願いいたします ☆★☆


にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村


インテリア(掃除・収納) ブログランキング



関連記事

| つっぱり棒マスター | 16:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |