fc2ブログ

福を呼ぶ☆整理収納~Happy Go Lucky~

~お片づけを通じて《思い描く理想の暮らし》創りのお手伝い~ 北海道旭川在住 整理収納アドバイザー 佐々木亜弥 《はぴごら》 の公式ブログ。 無印良品大好き!収納大好き!特にキッチンの片付けを得意としています。片づけが得意な方、片づけられない、モノが捨てられない方も、大歓迎♪

2021年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2022年02月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.29

福を呼ぶ☆お片づけコラム vol.29 2019/3/4


~「捨てなきゃいけない」という思いをまず捨てる~


捨てることが苦手、できない。という方は、
捨てることに対して「捨てなきゃいけない」と思い込んでいる方が多いようです。
なので、捨てられない事に ストレスを感じている方も多い。
そして「捨ててスッキリしたー」と言ってる人を見て、それができない自分にさらにへこむ。。。。


思い当たる方は、いらっしゃいますでしょうか?



29




実は、整理とは「捨てる」事ではなく「区別をする」事なんです。
使っているか、使っていないかを区別する。
誰が、いつ、どこで使うか区別する。みたいな。
そして、どのくらいの頻度で使うか。も、大切です。


なので、まずは「捨てなきゃダメ」という思い・思い込みを捨ててみる。
「私は捨てるのが苦手だから、捨てない片づけ方法を見つける」で、良いと私は思います。


ただ、片づいた環境を作るのであれば、モノは少ない方が片づきやすいというのは、
物理的にそうなんですけどね(笑)


どのくらいのモノを所有して、どういった環境にしたいか?
というのは、人それぞれの価値観なので、どれが正解!というのは ありません。



みーんな正解なんです(笑)




どのくらい自分が満足できるのか?そこが大切だと思います。


さぁ。あなたは何を捨てますか?



~END~
関連記事
スポンサーサイト



| 福を呼ぶ☆お片づけコラム | 13:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

オンライン開催 《整理収納アドバイザー2級認定講座》

お知らせ


《本日開催 はぴごラボ無印ファン大集合♪》

ロゴ









こんにちは。旭川在住 整理収納アドバイザー の 
 佐々木 亜弥 です 




オンライン《整理収納アドバイザー2級認定講座》開催しまーす♪


みなさま。こんにちは。
コロナがとっても広がっていて
様々な事情で、お出かけできない方も
いらっしゃるかと思います。


中には 「自分は元気なんだけど…」という方も
多いのではないでしょうか?


そこでっ!!!


最近は、リアル対面式開催が多くなっていた
《整理収納アドバイザー2級認定講座》
オンライン開催にて、開催することとなりましたー




北海道 旭川整理収納アドバイザー 佐々木亜弥 はぴごら 片づけ オンライン 整理収納アドバイザー2級認定講座





コロナが流行りだした頃から、何度か開催させていただいておりました。
出かけられない方や、
人と会う事を字熟されている方。
リアル開催が旭川市内が多いので、それ以外の地方の方などから
ご好評をいただいております♪


またコロナが落ち着いてきたとしても…



おうちの片づけは、一生続きます♪

ライフスタイルの変化によって

必要なモノも変化します。





そして。



自分の中の価値観も、変化します。




そこに気づき、自分の暮らしや生き方を変えるコト。
よりよい方向にするコト。
豊かな人生をおくるコト。


これは自分にしかできません♪



そのきっかけとして
この 《整理収納アドバイザー2級認定講座》 はお役に立てると思いますよ♪



モノを手放すことを通じて、
本当は必要としていない感情なども、手放すことができるかもしれません。
(片づけって、けっこう精神論みたいな部分があるんです)



この機会に、是非 《整理収納》 について知ってみてはいかがでしょうか

【日時】 2DAYS 
     2月26日(土) 10:00~12:30
     2月27日(日) 10:00~13:00

【開催場所】 オンラインZOOM

【受講料】 全国一律 24,700円

【詳細】  ハウスキーピング協会ホームページ ➜ コチラ


※ 上記以外の日程や時間帯でご希望の方は、お気軽にご相談ください。
1DAY講座、対面式講座も承ります



オンライン講座を始めて受講される方にも、無料の事前接続テストなど行っております。
モロモロ お問い合わせもどうぞ♪



整理収納を通じて、豊かで快適な暮らしと人生を!!!



※ 佐々木 亜弥 LINE公式アカウント

【はぴごら】


お友達限定配信のコラムも 連載中


今回のテーマは
【高かったから捨てられないモノへの対処法】です。


 佐々木亜弥 LINE公式アカウント
 通称《はぴごら》

  @gna2961b   

     こちらを ポチっとな。

友だち追加





★ 整理収納アドバイザー2級認定講座 → ★   

★ プロフィールは → ★

★ 料金・お仕事内容は → ★

★ 過去のお仕事履歴は → ★

★ これからのセミナー・イベント情報は → ★

★ お問い合わせ・お申し込みは → ★










☆★☆ 本日もご訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しております。よろしければ クリック お願いいたします ☆★☆


にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村


インテリア(掃除・収納) ブログランキング





関連記事

| 2級認定講座 あれこれ | 10:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

最近のインデックス事情

お知らせ


《整理収納アドバイザー2級認定講座》

リアル対面式 2月20日(日)

オンライン式 ご希望の日程で受講可能

お申込み承り中








こんにちは。旭川在住 整理収納アドバイザー の 
 佐々木 亜弥 です 



以前よりお伝えしていたコトもあるのですが、
私くし 《インデックス》 が結構好きです。


《インデックス好き》 というのも変ですが、
紙が重なっている場所を区別をして、
印をつける。という作業が好きなんですよねー(笑)


最近は、こんなの見つけました。


旭川整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら片づけ インデックス付箋 



セリアさんで見つけた、透明好きにはたまらない
『半透明インデックス付箋』


使うとこうなります。


旭川整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら片づけ インデックス付箋 


旭川整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら片づけ インデックス付箋 


うぐぐ…
字がキタナイ…


ラベルプリンターで作って貼るといいですねー。



で、このタイプのいい所は

挟めるコト



クリアファイルをしっかり挟むので、剝がれてくる心配がありません。



今までの自分の好きなインデックスで言うと。コチラ。



旭川整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら片づけ インデックス付箋 

ダイソーさん、フイルムふせん。
けっこう地厚で、しっかりとした素材です。
このクオリティで 100円とは、いい感じです。

でも、この3色。無くていいかなぁ。というのが本音。


なので、過去記事でもアップしておりますが ➜ 無いモノは作る
色部分をカットしたこともありまする。




旭川整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら片づけ インデックス付箋 


旭川整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら片づけ インデックス付箋 




旭川整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら片づけ インデックス付箋 



貼った感じが、コチラ。



旭川整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら片づけ インデックス付箋 



んー。スッキリしますねー♪





でも、色つきでわかりやすい場合もあるし、
いつもカットするには、少々めんどくさい…



なので、こんな感じで使っています。



旭川整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら片づけ インデックス付箋 


ファイルボックスに横からスライドするように
インデックスをつけて、ファイリング♪
机の上に置いて、取り出しやすくなってます。



でもねー。ここが気になるポイント。



北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら片づけ インデックス付箋 



クリアファイルの上から貼るので
ちょっとモノがぶつかると、剥がれる。

剥がれる ➜ ズレる ➜ 無くなることがある


ということが 起こります。


北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら片づけ インデックス付箋 



剝がれないようにするには
ファイルの内側から貼れば、まぁ良いのだが…



こっち側(右側?底側?)には、内側から貼れません…(泣)

北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら片づけ インデックス付箋 



なので、挟めるタイプ は 重宝します♪




ちょっと前は、こんなのも使いました。


北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら片づけ インデックス付箋 


セリアさん、インデックスシール。
いろいろ使ったので、使用感ありありの、歯抜け状態(笑)



北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら片づけ インデックス付箋 



これじゃ、解らないよね。
ずーーーむ。



北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら片づけ インデックス付箋 


省スペースに、小さい字で、たくさん分ける必要がありました。


とても手書きでは書ききれずに
ラベルライターで作成。




北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら片づけ インデックス付箋 


これには数時間かかったので、
完成した時は、めっちゃ達成感!!!



その他にも、こんなのもあります。
これは各スペースが広いので、よき♪♪♪



北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら片づけ インデックス付箋 


セリアさん。
パッケージは捨ててしまったので、ありませんが
間違いなく、セリアさん。
フイルムタイプではないので、手軽に書き込めるイメージですね。


私の大好きな無印にも、これと似たのがありますが
色目がこちらのほうが、使いやすいので
無印ファンではありますが、使いやすさ優先です。

でも、ちゃんと紹介する無印ファンなのです(笑)


無印良品サイト ➜ 植林木ペーパーインデックス付箋紙


先に書いたフィルムタイプも、ありますよ。
無印良品サイト ➜ インデックス付箋紙・厚口フィルムタイプ



使うとこんな感じ。
紙タイプなので、保管用ではなく、一時的使用です。


北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら片づけ インデックス付箋 


色分けして使っていますよ。




今日の記事をまとめると。


インデックスにも、
いろんな 素材・形・大きさ・カラー があります。

「これじゃなきゃダメだ」 
「絶対、これでしょ」

という思い込みがあれば、一度フラットにして頂いて、
その時に合うモノを チョイスして

使いやすく使う!

これが、一番だと思います♪



いろいろ試してみてくださいねー♪








※ 佐々木 亜弥 LINE公式アカウント

【はぴごら】


お友達限定配信のコラムも 連載中


今回のテーマは
【高かったから捨てられないモノへの対処法】です。


 佐々木亜弥 LINE公式アカウント
 通称《はぴごら》

  @gna2961b   

     こちらを ポチっとな。

友だち追加





★ 整理収納アドバイザー2級認定講座 → ★   

★ プロフィールは → ★

★ 料金・お仕事内容は → ★

★ 過去のお仕事履歴は → ★

★ これからのセミナー・イベント情報は → ★

★ お問い合わせ・お申し込みは → ★










☆★☆ 本日もご訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しております。よろしければ クリック お願いいたします ☆★☆


にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村


インテリア(掃除・収納) ブログランキング






関連記事

| お片づけ | 17:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

整理収納アドバイザーフォーラム 2022 

お知らせ


《整理収納アドバイザー2級認定講座》

リアル対面式 2月20日(日)

オンライン式 ご希望の日程で受講可能


お申込み承り中








こんにちは。旭川在住 整理収納アドバイザー の 
 佐々木 亜弥 です 



※ 本日は整理収納アドバイザー向けのお知らせとなります♪




整理収納アドバイザーフォーラム 2022

開催しますよ♪




旭川整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら片づけ 整理収納アドバイザーフォーラム2022 札幌


《整理収納アドバイザーフォーラム》 とは?


全国の整理収納アドバイザーが集う、大イベントです。
2019年までは、リアル開催していたのですが
2020年からはオンライン開催になっています。


そして、2022年。
今年のフォーラムは、ワタクシ運営スタッフとして
参加させていただいておりますよ。

フォーラムの日程は 4月22日(金)ですが
スタッフの選出など、水面下で昨年から始まっておりましたー。

やっと告知解禁ともなり、フォーラムのチラシもできましたので
本日お知らせさせて頂きます。


【日程】 2022年4月22日(金)

【時間】 20:00~22:00(開場19:50)

【会場】 オンラインZOOM

【対象者】 全国の整理収納アドバイザー
       1級、準1級、2級、3級資格保持者

【参加費】 2,000円(税込) ※アクティブクラブメンバーは1,500円





当日のメニューは
名古屋在住の 小川奈々さんをゲストにお迎えして
貴重な講座と、
北海道のアドバイザーが企画したコーナー(絶賛準備中)を
ご提供する予定です♪
(上のチラシを見てみてねー)



今回のフォーラムのテーマは


『さあ、ひろげるべさ』


ふふ。北海道らしいでしょ。
私が担当する 《道央チーム》 でも、ボランティアスタッフさんと共に
楽しく(めちゃくちゃ楽しく) 準備をしていますよ。


みなさんは、何をひろげたいと思いますか?

それは、当日参加された時にもヒントがあるかもしれません。


参加申し込みは 2月1日から!!!
先着順で、定員に達したら締め切ります。

毎年参加される8割くらいは、申し込みから1週間以内に
申し込まれるとか…


北海道のアドバイザーさんはもちろん、
全国各地からお申し込みもOK!

是非ともご検討くださいませね。




私もこのフォーラムには
2012年に初参加したあと
2013年に運営スタッフ。
その後も当日スタッフ、コンペ出場など
たくさん関わらせていただいております。


このフォーラムで、アドバイザーさんと再会したり
初対面したり、ゲストの方とご縁をいただいたり…

今の活動に大きな影響を頂いてます。


アドバイザーになりたての方。
活動始めようと思っている方。
活動を開始した方。
現役で活動している方や
しばらく、アドバイザーから遠ざかっていた方も♪


是非ぜひ、ご参加くださいませね♪



このイベントのブログ ➜ コチラ
などでも情報をアップしていますので、
よろしければ、そちらもご覧ください。


あと3か月後ですが、
きっと あっという間に開催日になっちゃうんだろうなぁ。

とても楽しみです。


みんなで盛り上がって、楽しみましょうねー♪




※ 佐々木 亜弥 LINE公式アカウント

【はぴごら】


お友達限定配信のコラムも 連載中


今回のテーマは
【高かったから捨てられないモノへの対処法】です。


 佐々木亜弥 LINE公式アカウント
 通称《はぴごら》

  @gna2961b   

     こちらを ポチっとな。

友だち追加





★ 整理収納アドバイザー2級認定講座 → ★   

★ プロフィールは → ★

★ 料金・お仕事内容は → ★

★ 過去のお仕事履歴は → ★

★ これからのセミナー・イベント情報は → ★

★ お問い合わせ・お申し込みは → ★










☆★☆ 本日もご訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しております。よろしければ クリック お願いいたします ☆★☆


にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村


インテリア(掃除・収納) ブログランキング














関連記事

| 整理収納アドバイザー | 18:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.28

福を呼ぶ☆お片づけコラム vol.28 2019/2/18


~お片づけの万能薬は ありません~



「おうちが片づかない」とお悩みの方、お片づけに対して、
常に不満・ストレスを感じながら暮らしている方には
実際におうちの片づけを一緒に行う
『お片づけサービス』をおススメしています。



何故なら、各家庭の居住環境、家族構成、ライフサイクルなどが 
全員違いますので、『これさえ やれば大丈夫!』
なんて万能薬が ないから。なんです。



旭川整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら片づけ 福を呼ぶ☆お片づけコラム




それぞれの暮らしや事情に応じた、処方箋が必要なんです。
処方箋を出すには、現状をしっかりと把握することが必要ですよね?
『お片づけサービス」では、
その現状把握をアドバイザーと一緒にできるので、おススメなんです。



実際にお客様のおうちに片づけに伺って、おうちを拝見させて頂いて、
お話をお聴きして、初めてそこに対する解決方法が 見えてきます。


すぐに解決できそうなケースと、時間のかかるケース。いろいろありますよね?



時間がかかりそうだと、ご本人様もうすうす感じてはいるけど、
できない現実に、ストレスを感じてしまう事も よくあります。
そこにプロのアドバイザーが「ここは時間がかかるので、
すぐに解決できなくても大丈夫ですよ」とアドバイスすると、
安心できるコト、ストレスが軽減されるコト、前に進めるコト。って、あるのではないでしょうか?


それぞれのおうちに合った 片づけ方法が必ずありますので
万能薬では効果が感じられない方は、処方箋がおススメですよ♪




~END~


関連記事

| 福を呼ぶ☆お片づけコラム | 12:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【開催報告】整理収納アドバイザー2級認定講座

お知らせ


《コープさっぽろ文化教室》

毎月 第1・3・4水曜日開催中

お申込み・お問い合わせは
シーナ文化教室・ルミネ東光文化教室・神楽文化教室 まで








こんにちは。旭川在住 整理収納アドバイザー の 
 佐々木 亜弥 です 




先日、私のライフワークのひとつである
《整理収納アドバイザー2級認定講座》 を開催させていただきました。

ご受講くださいましたみなさま、ありがとうございました♪



いつも、楽しくて・しゃべりすぎて(笑) 
あっという間に時間が過ぎているのですが
受講生さんからも

「楽しくてあっという間だった」

というご感想を頂きましたよーーーー!!!


これは、本当に嬉しいお言葉です。

同じ時間でも、
つまらない時は長く感じるし
楽しい時間ってあっという間に過ぎますもんね。


よかった♪



そして、今回は整理収納アドバイザー2級認定講師として
生まれたての ピヨちゃん  も、オブザーバーとして参加されておりまして
いつもと違う緊張感を持ちながら、講座させていただきました。


それにしても、今回も楽しかったわぁ~



講座のご感想も頂いておりますので、
是非ぜひ、ご覧くださいマセ。



★1番心に残ったコトは?

・5つの法則
・テーブルの上にモノを置いてしまいがちな場合、〇〇すると良い
・収納に正解は無く、個人の使いやすさ



★お片づけに対する気持ちの変化

・「区別」 使う人で区別したり、使う頻度で区別する
 自宅に帰ったら見直し、改善していきたいと思いました

・自分の今までの片づけは、全部途中で終わっていたんだと思いました
 テキストを見直しながら、片づけに再チャレンジしてみようと思います


★その他ご意見ご質問ご要望

・少人数制ということで、とても話しやすい場でした



  


ありがとうございますっっっ♪♪♪



この《整理収納アドバイザー2級認定》 が、受講された方の
これからの暮らしや人生の なにか になれば嬉しいです♪

改めまして、この度のご縁に感謝いたします。
ありがとうございました。


この《整理収納アドバイザー2級認定》 次回開催は
対面式 2月20日(日) 3月5日(土) 4月24日(日)
オンライン 2月のどこか
リクエスト 随時受付(対面・オンライン)


お問い合わせもお気軽にどうぞ♪




~整理収納を取り入れて、豊かで快適な暮らしをおくりましょう~




※ 佐々木 亜弥 LINE公式アカウント

【はぴごら】


お友達限定配信のコラムも 連載中


今回のテーマは
【高かったから捨てられないモノへの対処法】です。


 佐々木亜弥 LINE公式アカウント
 通称《はぴごら》

  @gna2961b   

     こちらを ポチっとな。

友だち追加





★ 整理収納アドバイザー2級認定講座 → ★   

★ プロフィールは → ★

★ 料金・お仕事内容は → ★

★ 過去のお仕事履歴は → ★

★ これからのセミナー・イベント情報は → ★

★ お問い合わせ・お申し込みは → ★










☆★☆ 本日もご訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しております。よろしければ クリック お願いいたします ☆★☆


にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村


インテリア(掃除・収納) ブログランキング














関連記事

| 2級認定講座 あれこれ | 14:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.27

福を呼ぶ☆お片づけコラム  2019/2/4


~片づけは 1日にして成らず~


あなたは片づけは、苦手ですか?
私は 片づけは得意だけど、料理は苦手です(^_^;)
でも、片づけと料理は似ています。

例えば、料理が苦手なので、お料理教室に行ってみた。
作り方を教えてもらって、一緒に作ってみた。
レシピももらって、家に帰った。それ以降は作らない。


片づけも一緒。
片づけ講座に行ってみた。
片づけの手順、考え方などを学んだ。
資料ももらって、家に帰った。
片づけようと思ってるけど、やらない。


これ、結構ありがちです(モチロン私も含め・笑)


でも、両方とも実際にやってみると、どうでしょう?
やってみて初めてわかるコト ってありますよね?
でも、1回だけだと身に付かない。
本当に料理が上手になりたい。とか、
片づけられるようになりたい。とかであれば、
やはり、続けるコトって大切だと思うんです。



旭川整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら片づけ 福を呼ぶ☆お片づけコラム 北海道 木彫りの熊 お土産 定番



ということは、すぐに料理が上手になる・片づけがバッチリできるようになる。なんてことは 
簡単ではないというコト。時間がかかる。っていうコト。


すぐに できるようにならなくても、あたりまえなのでは ないでしょうか?


でも、諦めてやめてしまったら、そこで振り出しに戻ります。
やっぱり、続けてみて 自分の好きな、納得できる料理が作れる。
片づけた環境を維持できる。というコトに なりますね。


料理の作り方が解らない=片づけ方が解らない
なんか味が足りない=どうも使いづらい
などなど、困ったり迷ったりした時は、得意な人に聞いてみるとよいかなー?と思います♪


~END~
関連記事

| 福を呼ぶ☆お片づけコラム | 21:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.26

福を呼ぶ☆お片づけコラム 2019/1/21


~あることがあたりまえ になっていませんか?~



「おうちの中が、なんだかスッキリしない」
「本当は こうじゃないほうが 良いんだけど」
というような お悩みはありませんか?


それを解消できない、妨げているモノ・コトとは、いったいなんでしょう?
目の前に転がっている 実在するモノ。
であることは間違いないのですが、

実は『ここにあるのが あたりまえ』という
《自分の思い込み》 であるとも 言われています。


この『あたりまえ』という概念は、幼い頃からの積み重ねでもあり、
2~3日前から視界に入ってきたモノに対しても該当します。


『あたりまえ』=『慣れ』 とも言い表せられますね。



「置き場所が無いから、ちょっとここに置いておこう」 が,2~3日経つと風景に変わります。
風景になると 慣れちゃいますので注意が必要です(笑)



なので、今までの自分の概念を 見直してみるコトをおススメしています。


旭川整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら片づけ 福を呼ぶ



例えば 『キッチンの洗剤はシンクに出しておくもの』 だったり
『服は畳んでしまう』 だったり。
見方、考え方をちょっと 違う方向から変えてみると、
新たな気づきが あるかもしれませんよ♪


~END~


関連記事

| 福を呼ぶ☆お片づけコラム | 20:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.25

福を呼ぶ☆お片づけコラム  2019/1/7


~ティッシュの置き場所 決まっていますか?~



新年あけましておめでとうございます。
みなさまは、どんなお正月をお過ごしでしたか?
本年も お片づけが楽しくなるような コラムをお届けしたいと思いますので、よろしくお願い致します。



さてさて、おうちの中でよくモノを探す場合、モノの置き場所が正確に決まっていない。
という場合が多いです。

『使いたい時に、見つからない』というのは、結構なストレスですよね?
そのような状況の場合 『モノの場所を正確に決める』 ことをおススメしています。

例えば毎日、家族全員が使っているであろう 【ティッシュ】
お部屋の中に置き場所は決まっていますか?



旭川整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら片づけ 福を呼ぶお片づけコラム




特にリビングのティッシュは「あれー?ティッシュどこいった?」というコトが
あるのではないでしょうか?

習慣化するには『簡単にできることを続けてみる』というのが、手っ取り早いです。
まずは、身近なモノから始めてみては いかがでしょうか?



~END~

関連記事

| 福を呼ぶ☆お片づけコラム | 10:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2022 新年あけましておめでとうございます

2022 新年あけましておめでとうございます



22955051_m.jpg



2021年中も、大変お世話になりました。
ご縁のありましたみなさま、ありがとうございました。


2022年も、どうぞよろしくお願いいたします。



2022年の 《はぴごら》 は、
昨年までのご縁を引き継かせていただいているコトや、
これからの時代に合わせたコトなど、


片づけを通して 

思い描く理想の暮らしを届ける




こちらを はぴごらのミッション として変わらず。


そして




お片づけで 豊かで快適な暮らしと人生を♪


をテーマに、2022年も精進してまいりたいと思っております。


どうぞ、この1年もよろしくお願いいたします。




※ 新年初めてのご案内♪


2022年3月の お片づけのご予約を受け付け開始いたします。
3月は何かと忙しくなりますので、
今からご予定のできるコトは、お早めにご検討くださいマセね。




この1年も、みなさまに 《福》 がたくさん舞い込んでくる1年となりますように♪






スライド2



※ 佐々木 亜弥 LINE公式アカウント

【はぴごら】


お友達限定配信のコラムも 連載中


今回のテーマは
【捨てなきゃダメではないけれど】です。


 佐々木亜弥 LINE公式アカウント
 通称《はぴごら》

  @gna2961b   

     こちらを ポチっとな。

友だち追加





★ 整理収納アドバイザー2級認定講座 → ★   

★ プロフィールは → ★

★ 料金・お仕事内容は → ★

★ 過去のお仕事履歴は → ★

★ これからのセミナー・イベント情報は → ★

★ お問い合わせ・お申し込みは → ★










☆★☆ 本日もご訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しております。よろしければ クリック お願いいたします ☆★☆


にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村


インテリア(掃除・収納) ブログランキング



関連記事

| つぶやき | 10:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |