こんな所にバッグの収納





















《整理収納アドバイザー2級認定講座》
7月23日(月・祝)
お申込み承り中





























こんにちは
旭川在住 「キッチンのお片づけならお任せください♪」
整理収納アドバイザー & キッチン収納アドバイザー の 亜弥 です

バッグ好きの方、に是非 見ていただきたーい ヽ(>∀<☆)ノ
お気に入りバッグの収納です♪
「あなたはバッグの収納は どんなふうにされていますか?」
私は結構な バッグ好きです。
この仕事を始めた頃は 約60個ほど 持っておりました♪
今は 減っていますが、油断するとすぐに増えます(笑)
この話をすると 長くなるので今日は割愛しますね♪
そこで、今日はバッグの収納。
バッグが好きな方は 共感していただけると思いますが
できれば ひとつひとつ 並べるように収納していたいと思っています。
ただし、収納スペースの問題で 泣く泣く畳んで(平らにして)収納する
という方も多いかも?
私の好きなバッグは きれい目なかっちりしたバッグとは違い、
帆布のトートバッグや ナイロンなどの軽量素材が多いです。
なので、平らになりやすいのですが、畳むと
折り線・たたみしわが付く
のが、とても気になります。
そこで発見したのが コチラ。

押入れの中の収納スペースです♪
私の家は築40年近い めちゃ昭和なおうち。
決して インスタ映えするような 素敵な画像にはなりません(笑)
そんな古い押入れに こんな収納スペースがありました。
押入れの一角に お仕事で持ち歩くバッグ類を 置いてあるスペースがあります。

手前左から プロジェクターが入っているバッグ。
講座の時はこれに パソコンも入れて 一緒に持ちます。
その隣が パソコンバッグ。
これは パソコン単体で持ち歩く時用。
その隣が、お片づけ作業や講座で使用するアイテムが入った
無印の ポリプロピレンファイルボックスシリーズの 『自立できるキャリーケース』
これごと持っていくことも あります。
その奥に 今は廃番となった 無印のキャスター付きの コロコロバッグ。
荷物が多い時に 使います。
で、その上の空間。

ここに 突っ張り棒を 突っ張ります。

そして、またまた無印

『ステンレス扉につけるフック』
これは、フックの幅がトートバッグの持ち手の幅と
シンデレラフィット♪
(過去記事は コチラ)
バッグ好きな方なら わかってくれると思いますが
一般的なS字フックでは
持ち手が くしゃ ってなるのが 嫌なので
こちらを 愛用しています。

こんな感じで シンデレラフィット \(≧▽≦)/
それを ピタリ。

突っ張り棒の位置も フックの安定をするために
ギリギリ上まで 上げます。
これで フックがゆらゆら しないんですよ♪
そこに バッグを ひょい。

すっぽりと 空いていた空間に
形を崩さないで 収納したいバッグが
収まりましたーーーー
(((o(*゚▽゚*)o)))
奥の コロコロバッグは いつもいつも使うモノでは
ありませんので、使う時に このバッグを避ければOK!
今まで気が付かった空間を 利用することができました♪
なんとも、一石二鳥 ヽ(*⌒▽⌒*)ノ
いや、ほんと。
このバッグは 畳んで収納したくないんです(笑)
その願いが叶って よかった (*¯︶¯*)
(完全に 自己満足・笑)
みなさんも おうちの中に潜んでる
ベストな 収納場所 見つけてみてくださいねー♪
(*´∀`*)ノ。+゚ *。
※ LINE@ はじめました
お友達限定配信のコラムも 連載中
お読みになりましたら「見たよ」「読んだよ」の代わりに
スタンプを ぽちっと。お願いいたします。
今回のテーマは~小物入れの 小物って何?~です。
《福を呼ぶ☆整理収納~Happy Go Lucky~》の
佐々木亜弥 公式LINE@アカウント。通称《はぴごら》
@happy_go_lucky




【整理収納アドバイザー2級認定講座】 も、開催しております
詳細は こちら →


★ 整理収納アドバイザー2級認定講座 こちら
★ プロフィールは こちら
★ 料金・お仕事内容は こちら
★ 過去のお仕事履歴は こちら
★ これからのセミナー・イベント情報は こちら
★ お問い合わせ・お申し込みは こちら
☆★☆ 本日もご訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しております。よろしければ クリック お願いいたします ☆★☆

にほんブログ村

にほんブログ村

インテリア(掃除・収納) ブログランキング
- 関連記事
-
- 【撮影用】 冷蔵庫のお片づけにご協力いただける方 募集します♪ (2019/07/15)
- こんな所にバッグの収納 (2019/06/29)
- モノがモノを引き寄せる (2019/06/19)
| お片づけ | 10:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑