fc2ブログ

福を呼ぶ☆整理収納~Happy Go Lucky~

~お片づけを通じて《思い描く理想の暮らし》創りのお手伝い~ 北海道旭川在住 整理収納アドバイザー 佐々木亜弥 《はぴごら》 の公式ブログ。 無印良品大好き!収納大好き!特にキッチンの片付けを得意としています。片づけが得意な方、片づけられない、モノが捨てられない方も、大歓迎♪

2012年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年01月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

子供とお片付け

今日は、息子(中1)と勉強机のお片付けをしました。

まずは『今、何に困っているか』と『どんな机にしたいのか』
を  ヒアリングし…(笑)
「引き出しの中をジャンルごとに分けたい」との、要望からスタートです。

要るモノと要らないモノに分けたら…
やっぱり!引き出しの中のモノが半分に減りました~

引き出しの中も、入れたモノが動かないように空き箱で
仕切りを作り、わざとゆすってみて
「ほうら動かないでしょ?」と、言うと
「ホントだスゲー」などと感動されながら
引き出しの中が完了。

すると息子⇒「なんか、机の上の棚も片づけたくなってきた!」と言い
私的には『そうそう、これが整理収納の効果、想定外の効果なのだ~
と、一人でにんまりしておりました。

3時間程で、作業も終了。
燃えないゴミ1袋、積み上げられた本など、シュレッダーした大量の切りクズ達は
年明けまで物置で待機です

Before・Afterの写真も撮りましたが、本人の希望により
ブログへのアップはできず…
まぁ、劇的に変化したということで、
今回のお片付け、成功でゴザイマス  







関連記事
スポンサーサイト



| お片づけ | 21:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

バッグ類のお片付け

今日、ず~っと気になっていた
バッグ類のお片付けをしました。
これは『モノを入れて持ち運ぶ』という、同じ働きをしてくれるモノ達です。

この″バッグ好き‶は、自分の記憶としてはっきり覚えているのが
高3の夏休みに、地方の親戚の家に数週間滞在し
叔母と買い物に行っては、気に入ったモノを買っていました。

自宅へ戻り、家族に買ったモノを見せていると…
バッグ(高校生が買えるカジュアルバッグがほとんど)が、数個あり、
『バッグ好きだね~』なんて言っていたのを覚えています


そんな頃からバッグを買い、幸か不幸か
母や姉も 同じくらいのバッグ好きだった為、
家の中にバッグが入ってくる事に、全く抵抗が無かった訳です

でもでも、整理収納アドバイザーとなった今は、
こんなにバッグを持っていても、使っていないモノがたくさんある事に気付き
今日のお片付けに至ったので、あります


まず、家にあるバッグ達、ぜ~んぶ集めました

bag.jpg


数えてみましたところ…バッグ66個・ポーチ、巾着類60個 
びっくりですね~ 部屋の何処にこんなにあったのでしょう…

それを必要なモノと不必要なモノに区別します。

バッグの整理収納

必要

バッグの整理収納


不必要

結果 バッグ66個⇒必要28個・不必要38個
   ポーチ類60個⇒必要33個・不必要27個


なんと、半分近くも不必要だったという結果です
『まじっ?』という気持ちと『やっぱりね』という気持ちと両方です。

こうなったらあとは、収納&サヨナラに向けて作業開始

バッグの整理収納

引き出し式収納ケース3個分あったモノが1個に減りました(形のあるバッグは定位置へ)

バッグの整理収納

リサイクルと燃えないゴミさん。


空になった引き出し式収納ケース2個を、どうするかが今後の課題です
でも、半数近くのモノとサヨナラできて、気分スッキリ
サヨナラしたバッグ達も、使わなかったバッグはなく、
み~んな私を楽しく・幸せにしてくれたモノたちです。

今までのお付き合いに、感謝を込めて『ありがとう』です





関連記事

| お片づけ | 23:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今日の整理収納

今日は何も予定のない休日だったので、
ず~っと気になっていた お片付け=整理収納 をしました

まずは屋根の雪下ろし…
これはさすがに疲れました
普段使っていない筋肉が、プルプルする感覚ですよね。

次に…ここからは楽しい楽しいお片付です。

まず、バッグ類のお片付け
今回の一番気になっていた所なので、別枠でアップします。
ちなみに総数110個⇒45個になりました

次に、タンスの引き出し一段を占領していたキャミソール
オフシーズンが無いのをいいことに
45枚⇒必要15枚・不必要30枚

次にDVDケース
CDやDVDを中身だけ別のケースに入れ替えた時に発生した、
不必要な、空のケース26枚です

それから、昭和のニオイがいっぱいカセットテープ
なんと90本
これが楽しかったのは、その種類の多さ
10分、20分、40分、46分、50分、
54分、60分、70分、74分、90分、120分。
家にあったものだけで11種類もありました。
CD(当時はレコード?)や諸事情に合わせて、こんなに分類されていたんですね。

この90本と、8ミリビデオテープあわせて100本近くの
昭和の文明(?!)とサヨナラです

この作業は、ホントに楽しく、
一つ一つテープを見ていくと
その曲を聴いていた頃の記憶も蘇ってきての理論を知った私としては、
懐かしくてじ~んとしちゃいました


今までの自分だと、ここでサヨナラすることができず、
また、しまい込んでいたと思いますが、
整理収納アドバイザーの理論を知ったので、
ちゃ~んとサヨナラすることができました


たくさんのモノ達。いままで楽しませてくれて、ありがとう




関連記事

| お片づけ | 18:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

FMりべーる

旭川のコミュニティFM FMりべーる 地元の方はご存知でしょうか?

実は来週26日の番組に出演することになりました~
番組名は『げんき朝1番!』 AM8:00~AM10:00 です。

こんな新米アドバイザーが何でっ というところですが…
この番組のDJ川島玄起さんが、お友達でして…
今回紹介させていただく事となりました。

玄起さんには、感謝感謝で、ゴザイマス。

なんせ、人生初のラジオ番組出演なので、
上手にお話しはもちろんできないし、お伝えしたい事が伝えられていないとも思いますので、
どうか広いお心で、お聴きいただけると幸いです

お時間・興味のある方は、是非、お聴きになってみてくださいませ。





関連記事

| 整理収納アドバイザー | 20:40 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ファイリングセミナー

先日『ファイリングセミナー』という講座を受講しました

この講座は、6月に整理収納アドバイザー2級講座を受講した頃から
気になっていた講座で、「1級に合格したら受けよう!」と
思っていたので、念願の講座だったのです

しかも、私の師匠である後藤えいこさんが「ayaさんは、多分ファイリングに向いてるかも」と、言ってくださっていたいたので(後藤さん、覚えていらっしゃいますか?)
ひゃっほう~という気持ちでした。

受講中も、本当に楽しく、あっという間に時間が経ち
休憩時間がもったいない程で、黙々と作業を進めたり…
家じゅうの書類・紙を仕分けたくなったのは、言うまでもありません

でも、ファイリングに使う道具?!備品?!が、売っていなく
ちょっと足踏み状態です

なのでファイリングする準備の準備中…てな感じです

このファイリングが機能し始めると、
書類探しから解放され、気分もスッキリ快適な生活ができるんだろうなぁ~

まさに『生きやすくなる』ですよね

あ~半年待ったけど、受けて良かったわぁ~






関連記事

| ファイリング | 00:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アド友

今回 整理収納アドバイザーの試験を受けて、
新しく友達ができました

丸々2日間の講座を 同じ班で受講し、
1か月後の試験まで「みんな、今頃頑張っているんだろうなぁ~」と、
パワーをもらい、
試験当日も、励まし合い

晴れて札幌4期生 としてスタートしています。

とても心強い味方です

そんな私の大切な『アド友』 mamiさんのブログと、
めぐみさんのブログ 是非、ご覧になってくださいね




関連記事

| 整理収納アドバイザー | 22:58 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

最近解放されたコト

整理収納アドバイザーの概念に『モノと向き合う』
という概念があります。

最近そのモノと向き合った結果、解放されたモノがあります

それはハードディスクに溜め込んだ映像…
ダビングしなくちゃ…と、思いながらも家族がテレビを見ていたり、
自分に時間がなかったり…

そうこうしているうちに録画可能時間が無くなってしまいました

これから年末年始にかけて、録画する番組も増えるので
そのモノ達と向き合った結果、
ダビングすることなく、ハードディスクから消去することができました

今までの自分なら『なんとかしなくちゃ、ダビングしなくちゃ、ディスク買わなくちゃ…とストレスを感じていました。が。それから解放されたコトで、さらに自分もスッキリ!!!

これで、編集・ダビングする時間。ディスクを買うお金・整理する時間・保管する場所。
などなどの節約になりました

もちろん、その映像たちがキライになった訳でもなく、泣く泣く消去した訳でもなく。
きちんと向き合えば、今まで必要と思っていたモノも、
手放すことができるんだなぁ~と実感した出来事でした




関連記事

| 整理収納とは | 20:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |