fc2ブログ

福を呼ぶ☆整理収納~Happy Go Lucky~

~お片づけを通じて《思い描く理想の暮らし》創りのお手伝い~ 北海道旭川在住 整理収納アドバイザー 佐々木亜弥 《はぴごら》 の公式ブログ。 無印良品大好き!収納大好き!特にキッチンの片付けを得意としています。片づけが得意な方、片づけられない、モノが捨てられない方も、大歓迎♪

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.110

【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.110 2022/7/18



今日のテーマ ~ひとめ目でわかる おうちの片づき具合~


おうちの片づき具合。どこまで片づけるのか?
それはひとそれぞれ違っていていいと思います。


ただ、好きか嫌いかは別として『モノが乱雑な感じと、スッキリした感じ』という印象は、みなさんある程度同じ認識なのではないかと思っているんです。

その印象=イメージが、ひと目でわかる場所があります。


それは《玄関》と《お財布》
以外と他の人から見られているポイントなんですよ♪

北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら片づけ 福を呼ぶ☆お片づけコラム


そして、それはイメージだけではなく、『玄関・お財布の片づき具合=おうちの片づき具合』であることが、経験上のデータから見ても非常に多いです。


玄関で言うと、外観とドアを開けた中の様子は、郵便局・新聞・宅配便の配達の方とか。
お財布で言うと、モノを購入している時のレジの方とか。



結構、見られていますよ!



ここで言いたいのは「人からどう見られているのか?」というコトではなく『おうちを片づけたいのであれば、玄関やお財布を片づけると、やりやすい』というコトなんです。


簡単にできる方法としては、夜寝る前に施錠の確認をする際に、出しっぱなしにしてある靴をしまう。
家計簿をつける時に(つける人は)レシート以外のモノも整理するとか。


あなたの毎日やっているコトと、何か片づけるコトをリンクさせて一緒にやる。
そうすることで習慣化されやすくなります。


そしてそれをクリアしていくことで、おうちの中の片づけにも応用できるようになります。


是非、身近な所で簡単にできる方法を選んで、チャレンジされてみてはいかがでしょうか。


~END~
スポンサーサイト



| 福を呼ぶ☆お片づけコラム | 10:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.109

【福を呼ぶ☆お片づけコラム】  vol.109 2022/7/4



今日のテーマ ~モノ自体に価値があるわけじゃない~



モノを手放せない方へおすすめの考え方として「モノ自体に価値があるわけじゃない」という考え方があります。


モノにはモノとして生まれた《目的》があります。製作者の方がいろんなコトをイメージされて創られているので、その目的を果たすように使ってあげるのが理想ですね。
これが《目的》



実はモノの《目的》と《価値》って違うんですよね。



ではその価値とは?


北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら片づけ 福を呼ぶ☆お片づけコラム


それは、人それぞれ違っていると思います。


ある人にはとても大切で必要なモノも、ある人にとっては無くても全然平気だったりします。


よく「他人のモノは捨てられる」とか聞きますし、自分のモノは手放さないけど、人のモノは「それ、いらないんじゃないの?」って思う方もいるのではないでしょうか?


ですので《モノの価値》は自分で決めていいし、自分で決めてあげた方がいいんです。


家にあるモノ、全て価値があるように思うかもしれませんが、過去に価値があったモノも、今あなたの中で価値があるのか?
その辺りを是非、一度見直してみてはいかがでしょうか?


自分の気持ち変化も、改めて感じられるかもしれませんね。
そして変化があった場合は、それをまるごと受け止めてあげると、いいのだと思います。



今の自分に必要なのか?今の自分に価値があるのか?
ちゃんとモノと向き合ってみるコトをおすすめします。


~END~

| 福を呼ぶ☆お片づけコラム | 10:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.108

【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.108 2022/6/20




今日のテーマ ~あると嬉しい?安心する?~


モノが捨てられない人は、モノに対していろいろな『想い』が強く込められているのだと思います。

そこで今日は「モノがあると、どう思うのか?」を考えてみてはいかがでしょう



一つ目の答え『あると嬉しい』
これは、自分が嬉しくなる・豊かな気持ちになるモノなので、取っておいても良いと思います。




108.jpg




二つ目の答え『あると安心する』
この《安心》というのが曲者です(笑)


例えば、お守り的な、いつも持ち歩いていて困った時に頼りになる・安心するモノ。
この場合は、必要かもしれませんね。


そして曲者の、「使っていない。でもいつか使うかもしれない・何かに使うかもしれないから取っておくと安心だ」というパターン。

これも、あると安心するモノかもしれません。
と同時に「無かったら不安」でもあるとも言えます。
ではその不安が何か。どうだったら不安にならないか?を考えてみてはいかがでしょうか?


世の中便利になっています。
自分が所有していなくても、どこかにあるかもしれません。
『所有する』という行為も『モノからコト』へ変化しているとも言われています。


モノにはいろいろな思いが込められていると思いますが、今そのモノが本当に必要なのか?
そのモノを所有していることで、自分では気が付いていない不安を抱えているコトもあるかもしれません。
これを機に、自分の所有しているモノに対する想いを、考えてみてはいかがでしょうか。


END

| 福を呼ぶ☆お片づけコラム | 16:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.107

【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.107 2022/6/6



今日のテーマ  ~お片づけの6W2H~

お片づけをするには、順番や手順があるのですが、この考え方をすると
《自分にとってのモノの存在価値》が見えてきます。

その考え方のひとつが【お片づけの6W2H】です。
勉強する時や巷なんかでも5W1Hとか、聞いたコトあると思いますが、お片づけの場面で考えるとこうなります。



北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら片づけ 福を呼ぶ☆お片づけコラム



①What これは何するモノ? 
②Why なぜ持ってるの? 
③When いつ使う? 
④Where どこで使う? 
⑤Who 誰が使う? 
⑥Whom 誰のために使う? 

⑦How どうやって使う? 
⑧How much いくらの価値がある?



という風に考えてみてはいかがでしょう。
モノがなかなか捨てられない。という方には特におすすめの方法です。
ひとつのモノに対して8項目考えてみると、結構アタマを使いますね。
そのくらい《モノを持つ》というコトに意識することが大切なんです。
しかも、全ての項目で共通するのが『使う』というのが前提だというコト。



そう!モノは使ってなんぼ。使うために生まれてきているのです。
(あ、ただ《趣味で集めるモノ》とは別モノとして考えますよ)


是非、想像力を働かせて、考えてみてはいかがでしょうか。
そうは言っても、こういうコトは、自分一人で考えていても煮詰まってしまうこともあるので、お友達とワイワイしながらやってみるのも、いいかもしれませんね。


一緒にやりたい!という方は、お声掛けくださいませね。


~END~

| 福を呼ぶ☆お片づけコラム | 10:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.106

【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.106 2022/5/16




今日のテーマ  ~もっと置くことを意識しよう~



「片づけられない」とよく聞きますが、これにはいくつかのパターンがあります。

前回の【捨てられないタイプ】に続いて今回は【モノをつい置いてしまうタイプ】


モノをつい置いてしまう人は、空いている場所があると『つい』置いてしまいます。
空いている場所が無くなると、床に置き始めちゃうことも…
もちろんわざとではなく、悪気も無く、放置したい訳でもなく『つい』置いちゃいます。



北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら片づけ 福を呼ぶ☆お片づけコラム




『つい』置いてしまうというコトは、置く時に意識していないので、
どこに置いたか解らなくなりがちです。
それがモノが増えると、なおの事…


モノがいっぱいある中から、1個のモノを探すのは大変です。
絵本に出てくるウォーリーも、たくさんの人の中にいるから探しづらい。
広い場所に一人でぽっつんと居ると、すぐに見つかりますよね?



モノをつい置いてしまうと、乱雑になるし、モノを探すことに繋がります。




解決方法としては【置く】というコトをもっと意識してみましょう。
モノを置く前に「これの置き場所ここかな?」とか「置いて忘れちゃうんじゃないかな?」とか「戻す場所、あったよね」とか考えてみる。


机やテーブル、キッチンカウンター、部屋の出入り口の側などは、モノが溜まりやすい場所なので、特に注意しましょうね。


そして『意識的に置くコトに慣れてくると『置く』から『しまう』に変わっていくかもしれません。
使ったモノをしまう。という習慣が付くと、お部屋が乱雑になることも減ってくると思います。



まずは『モノを置くコト』を意識してみてはいかがでしょうか。


~END~

| 福を呼ぶ☆お片づけコラム | 13:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT