fc2ブログ

福を呼ぶ☆整理収納~Happy Go Lucky~

~お片づけを通じて《思い描く理想の暮らし》創りのお手伝い~ 北海道旭川在住 整理収納アドバイザー 佐々木亜弥 《はぴごら》 の公式ブログ。 無印良品大好き!収納大好き!特にキッチンの片付けを得意としています。片づけが得意な方、片づけられない、モノが捨てられない方も、大歓迎♪

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

色えんぴつの お片づけ 《Kids enjoy お片づけ vol.10》


お知らせ


《整理収納アドバイザー2級認定講座》

4月17日(日)
お申込み承り中








こんにちは。旭川在住 整理収納アドバイザー の 
 佐々木 亜弥 です 


お子さんがおうちに居る時間が増えて、時間をもて余してしまったら、
一緒にお片づけをしてみてはいかがでしょうか?


整理収納アドバイザーとして、お役に立てることは、何かな?と考え、
今、私にできるコトをお伝えしております(*‘∀‘)


その 10 回目 《Kids enjoy お片づけ》
色えんぴつのお片づけ デス。



旭川整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら 片づけ Kids enjoy お片づけ



お客様のおうちを 片づけていると
お子さんがいらしゃるおうちや、大人の方でも


小さくなった 色えんぴつ


というのが、結構出てきます。



あなたのおうちでは、いかがでしょうか?


色えんぴつの使用頻度というのは
これまた、人それぞれ違いますね。
大人でも、お仕事で使う方、趣味で使う方。
そして、なんとなく持っている方。


なんとなく持っている方からは

「いつか使うかもしれないから」
「これ、小学校の時に買ったやつだわー」

なんていうお言葉を、よくお聞きしますね (*¯︶¯*)



そんな、誰もが一度は手にしたことがある 色えんぴつ。
お子さんの 色えんぴつは、何本くらいありますか?



旭川整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら 片づけ Kids enjoy お片づけ



好きな色は早く小さくなったり。
小さくなったので、新しく買ったり。
もらったり。


結構 安易に買えちゃうし、プレゼントにもらったりで
何10本も ありませんか?

そうは言っても、使っている色えんぴつは限られているのが現状だと思います。
・使いやすい
・色がきれい

それ以外のモノは
「小さくて使いにくいけど、もったいないから…」
みたいな気持ちで 所有されているのかもしれませんね。


でも、もしかしたら…
使いたい色えんぴつを探し出すのに
邪魔になっているコトはないでしょうか?

買った時に入っていた専用のケース以外の
ペン立てやペンケース。箱や缶に入っている場合は特に…ね。(o˘◡˘o)



「まだ使えるから、捨てるのはもったいない」 
という気持ちも、よーくわかりますが、
お子さんの机の引き出しなどで、
結構なスペースを占領していて、他のモノが入らない。
引き出しが使いにくい。
引き出しの中に そのまま放置されていると汚れの原因になったりもします。


それは、総合的に見て。
お子さんにとって、どうなんだろう? と、考えてみてはいかがでしょうか?


だからといって、今すぐ捨てたほうがいいんじゃない?
というコトではありません。
(そもそも、そういうコトは言いません・笑)

使っていない色えんぴつがあれば、
いったん 使っているモノと分けてみる!
というのを おススメしています。


12色必要なら 12本。
24本必要なら 24本。

きょうだい二人で同時に使うことがあれば 2セット。


といった感じです。


たくさん使って、小さくなった色えんぴつには
「たくさん楽しませてくれて ありがとう♪」という気持ちも
わいてくるかもしれませんね (☆▽☆)



使っているモノ と

使っていないモノ を区別する



これが、お片づけの基本です。


この 《Kids enjoy お片づけ》 も 10回続けてまいりましたが、
ここで 一息。
いったん 休憩しようと思います。

発信をやめるわけではありませんので
「これ、話したいっ!!!」という時に
また アップすると思いますが、
それまでは 過去 1回目~10回目まで
このブログの 【子どもと整理収納】 のカテゴリーに入っているので
読み返していただけますと幸いです♪


もちろん、「ここのお片づけ、どうしたらいいのー?」
というご質問も いつでもお受けしていおりますので、
お気軽にご連絡くださいね♪




お片づけを通して 
お子さんと一緒に過ごす時間の
コミュニケーションアップの ひとつとして 
お役に立てていただけますように…


 (*´∀`*)ノ。+゚ *。



※ 佐々木 亜弥 LINE公式アカウント

【はぴごら】


お友達限定配信のコラムも 連載中


今回のテーマは
【新コロの教訓を暮らしに活かす】です。


 佐々木亜弥 LINE公式アカウント
 通称《はぴごら》

  @happy_go_lucky   

     こちらを ポチっとな。

友だち追加



   
  TVや雑誌で人気の
《整理収納アドバイザー2級》 の資格
が取得できる 
    
 【整理収納アドバイザー2級認定講座】 も、開催しております 

      
 詳細は こちら →  を ぽちっと。お願いいたします 




★ 整理収納アドバイザー2級認定講座 → ★   

★ プロフィールは → ★

★ 料金・お仕事内容は → ★

★ 過去のお仕事履歴は → ★

★ これからのセミナー・イベント情報は → ★

★ お問い合わせ・お申し込みは → ★




☆★☆ 本日もご訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しております。よろしければ クリック お願いいたします ☆★☆


にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村


にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村



インテリア(掃除・収納) ブログランキング


スポンサーサイト



| 子どもと整理収納 | 12:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

LEGOブロックの分け方 《Kids enjoy お片づけ vol.9》

お知らせ


《整理収納アドバイザー2級認定講座》

4月17日(日)
お申込み承り中








こんにちは。旭川在住 整理収納アドバイザー の 
 佐々木 亜弥 です 



今日は久しぶりに 外食おひるご飯 でした♪




旭川整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら片づけ 旭川公園ゲストハウス



旭川整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら片づけ 旭川公園ゲストハウス


場所は 旭川公園ゲストハウス さん  美味しい飲みものをオーダーすると注文できる
「軽食」という名の とても美味しいごはん。

そして、販売前の試作段階である パフェを頂いてまいりましたよ。

久しぶりに 身体に優しいごはんとスイーツを頂き、
楽しいお話をして、パワーを充電させていただきました♪




さてさて。今日のテーマでもある。

LEGOブロックの分け方 《Kids enjoy お片づけ vol.9》


お子さんがおうちに居る時間が増えて、時間をもて余してしまったら、
一緒にお片づけをしてみてはいかがでしょうか?


整理収納アドバイザーとして、お役に立てることは、何かな?と考え、
今、私にできるコトをお伝えしております(*‘∀‘)



その 9 回目 《Kids enjoy お片づけ》
LEGOブロックの分け方 デス。



旭川整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら 片づけ Kids enjoy お片づけ


レゴブロックといえば、
男の子も女の子も 一度は遊んだことがある おもちゃのひとつですね。

年齢別に対象商品が違って、大きさも実にさまざま。
そこに色や形が いっぱいあるし。

「なんとかセット」 (笑)
例えば 消防士さんセット・おうちセット・車・恐竜 
みたいな。


たくさんあって管理をするのが たーいへーーん ╮( ̄ω ̄;)╭


「ママ。ここに使う アレ探して!」 とか言われても
見つけるのが 大変な時もありますよね。



そんなときのために、レゴブロックの分け方をご紹介しますね♪

基本はこの3つ。

① 色でわける

② 大きさ・形でわける

③ 用途でわける



旭川整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら 片づけ Kids enjoy お片づけ



・収納するスペース
・使用頻度
・使用傾向 


などを考慮して、
どのくらいまで(細かく)分けるのか?



を、考えながら分けるといいのではないでしょうか?



色で選びたいとき・形で選びたいとき
「 すぐに見つけられる状態」 が理想ですね。


もちろん、分けないで宝探しのように
欲しいパーツを探す d(゚∀゚d)


も、全然OK! ヽ(♡´∀`♡)ノ

「探して見つかる!」 という体験をするのも、必要でしょう。



ただ。探すことが大変で、ストレスになる。制作意欲を妨げる…
ということになるなら、
区別しておいた方が 楽ちん かもしれませんね ╰(*´︶`*)╯



その子に合った お片づけの方法を見つけてみてくださいね♪



 (*´∀`*)ノ。+゚ *。



※ 佐々木 亜弥 LINE公式アカウント

【はぴごら】


お友達限定配信のコラムも 連載中


今回のテーマは
【新コロの教訓を暮らしに活かす】です。


 佐々木亜弥 LINE公式アカウント
 通称《はぴごら》

  @happy_go_lucky   

     こちらを ポチっとな。

友だち追加



   
  TVや雑誌で人気の
《整理収納アドバイザー2級》 の資格
が取得できる 
    
 【整理収納アドバイザー2級認定講座】 も、開催しております 

      
 詳細は こちら →  を ぽちっと。お願いいたします 




★ 整理収納アドバイザー2級認定講座 → ★   

★ プロフィールは → ★

★ 料金・お仕事内容は → ★

★ 過去のお仕事履歴は → ★

★ これからのセミナー・イベント情報は → ★

★ お問い合わせ・お申し込みは → ★




☆★☆ 本日もご訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しております。よろしければ クリック お願いいたします ☆★☆


にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村


にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村



インテリア(掃除・収納) ブログランキング


| 子どもと整理収納 | 21:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

おもちゃの収納 《Kids enjoy お片づけ vol.8》


お知らせ


《整理収納アドバイザー2級認定講座》

4月17日(日)
お申込み承り中

旭川整理収納アドバイザー佐々木亜弥 整理収納アドバイザー2級認定講座 はぴごら 片づけ








こんにちは。旭川在住 整理収納アドバイザー の 
 佐々木 亜弥 です 

お子さんがおうちに居る時間が増えて、時間をもて余してしまったら、
一緒にお片づけをしてみてはいかがでしょうか?


整理収納アドバイザーとして、お役に立てることは、何かな?と考え、
今、私にできるコトをお伝えしております(*‘∀‘)



その8回目 《Kids enjoy お片づけ》



今日のお片づけは

おもちゃの収納 デス。


旭川整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら 片づけ Kids enjoy お片づけ

※ 画像はIKEAさん HPよりお借りしました



まぁ、ひとくちにおもちゃと言いましても、
たくさんの種類がありますが

何をどう区別して、どう収納すると、
①探しやすい
②片づけやすい
③見た目にスッキリするか?

というコトが望まれますよね?


そこで考えるのは、
『自分だったら、どうなっていたら①②③ のコトが
クリアできるか?』 ということでしょう。



《収納》


という視点からみると
上の写真でいうと、ケースの前に
中に何がはいっているか? のシールを貼る。


とういうのをおススメします。


シールじゃなくても、字が読める子であれば
文字でも いいですよね。



旭川整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら 片づけ Kids enjoy お片づけ




旭川整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら 片づけ Kids enjoy お片づけ


お子さんが、

中に何が入っているか?

どこに何をしまえばいいか?



この2つがわかる 仕組み を 作ってみるのをおススメします♪



「こんなモノや場所の 片づけ方がしりたい!」というリクエストが
ございましたら、お気軽にご連絡くださいマセ♪



(*´∀`*)ノ。+゚ *。


| 子どもと整理収納 | 11:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

教科書の収納 《Kids enjoy お片づけ vol.7》

お知らせ


《整理収納アドバイザー2級認定講座》

4月17日(日)
お申込み承り中








こんにちは。旭川在住 整理収納アドバイザー の 
 佐々木 亜弥 です 


お子さんがおうちに居る時間が増えて、時間をもて余してしまったら、
一緒にお片づけをしてみてはいかがでしょうか?


整理収納アドバイザーとして、お役に立てることは、何かな?と考え、
今、私にできるコトをお伝えしております(*‘∀‘)



その7回目 《Kids enjoy お片づけ》



今日のお片づけは

教科書類の収納 デス。



小学校になって授業で使うアイテムの収納に
お困りの方はいらっしゃいませんか?



旭川整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら 片づけ Kids enjoy お片づけ



まずは低学年ちゃんの場合の収納です。

①教科書
②ノート
③教材、資料集


この3つのアイテムを、どのように収納するか?
ですが、分け方として



A・教科書は教科書 ノートはノート 

と、アイテムでまとめる方法



B・国語の①②③  算数の①②③

と、教科でまとめる方法


が、あります。



私がおススメなのは B・教科でまとめる です。



 (*¯︶¯*)




Bのまとめ方のメリットとしては

・時間割の準備がスムーズにできる

・忘れ物が減る




2つしかあげていませんが、この2つができれば、
他には要らないんじゃないか?と、個人的には思っています(#^.^#)


ただ、教科によっては必要なアイテムの量が変わりますので
『収納するスペースは、どの教科でも同じ』 にはならないですね。


学年があがるごとに、変化できるようなスペースを
用意されるのがよいと思います 



 o(≧▽≦)o 




こちらは、一般的な収納方法ですので
おうちの 居住スペースやきょうだいの有無などで
おうちそれぞれだと思います。

お子さんの やりやすい・わかりやすい方法も
お子さんそれぞれだと思いますので、
いろいろ試してみてくださいね♪



「こんなモノや場所の 片づけ方がしりたい!」というリクエストが
ございましたら、お気軽にご連絡くださいマセ♪



(*´∀`*)ノ。+゚ *。






※ 佐々木 亜弥 LINE公式アカウント

【はぴごら】


お友達限定配信のコラムも 連載中


今回のテーマは
【新コロの教訓を暮らしに活かす】です。


 佐々木亜弥 LINE公式アカウント
 通称《はぴごら》

  @happy_go_lucky   

     こちらを ポチっとな。

友だち追加



   
  TVや雑誌で人気の
《整理収納アドバイザー2級》 の資格
が取得できる 
    
 【整理収納アドバイザー2級認定講座】 も、開催しております 

      
 詳細は こちら →  を ぽちっと。お願いいたします 




★ 整理収納アドバイザー2級認定講座 → ★   

★ プロフィールは → ★

★ 料金・お仕事内容は → ★

★ 過去のお仕事履歴は → ★

★ これからのセミナー・イベント情報は → ★

★ お問い合わせ・お申し込みは → ★




☆★☆ 本日もご訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しております。よろしければ クリック お願いいたします ☆★☆


にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村


にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村



インテリア(掃除・収納) ブログランキング




| 子どもと整理収納 | 10:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

置き場を決める 《Kids enjoy お片づけ vol.6》

お知らせ


《整理収納アドバイザー2級認定講座》

4月17日(日)
お申込み承り中








こんにちは。旭川在住 整理収納アドバイザー の 
 佐々木 亜弥 です 



お子さんがおうちに居る時間が増えて、時間をもて余してしまったら、
一緒にお片づけをしてみてはいかがでしょうか?


整理収納アドバイザーとして、お役に立てることは、何かな?と考え、
今、私にできるコトをお伝えしております(*‘∀‘)


その6回目 《Kids enjoy お片づけ》



今日のお片づけは

置き場所を決める デス。



モノがあちこちに散らかってしまう原因のひとつとして
モノの置き場所が、決まっていない。
というのが、あります。

決まっていないから、置く場所に迷い・困る。
「とりあえず」 と言って 《ちょい置き》 をする。
そのうちに風景になってしまって
そこにあることに、違和感を感じない…


などなど… (ーー;)



この話をすると、長くなるので(笑)
まずは…


おもちゃの置き場所を決めましょう♪


というお話デス (⌒▽⌒)☆




旭川整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら 片づけ Kids enjoy お片づけ

大型のおもちゃ達。
収納する場所が無くて、お部屋の中に居るコトが多いですね。





旭川整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら 片づけ Kids enjoy お片づけ


そんな時は、床にマスキングテープで 置き場所 を作ります

床がフローリングか?
貼っても大丈夫か? などは、それぞれご確認くださいマセね (´∀`*)



旭川整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら 片づけ Kids enjoy お片づけ


それぞれの大きさに合わせて調整しながら、
置き場所を決めましょう♪



旭川整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら 片づけ Kids enjoy お片づけ


ロディもおうちが決まって、嬉しそうですね (笑)




画像にはありませんが、
マステで囲った中に 〇〇置き場 だとわかる
シール等を貼っておくもの、おススメです♪


お子さんと一緒に、紙に絵をかいて貼るとかも効果的ですよ。


なぜか?というと…
お子さんが自主的に行動するコト。
この場合は、おもちゃの置き場所=おうち をお子さんが決めて、
その場所がわかるように、自分で印をつける。
それによって 自分ごと になるからです。


人に言われたコトと、自分でやったコト。というのは
天と地ほどの差が ありますのでねー 


 (*¯︶¯*)



是非、お子さんと一緒に楽しみながら
おもちゃの置き場所 を作ってみては いかがでしょうか?

子どものお片づけについて、
ご質問やリクエストがございましたら
お気軽にご連絡くださいね♪



(*´∀`*)ノ。+゚ *。





※ 佐々木 亜弥 LINE公式アカウント

【はぴごら】


お友達限定配信のコラムも 連載中


今回のテーマは
【新コロの教訓を暮らしに活かす】です。


 佐々木亜弥 LINE公式アカウント
 通称《はぴごら》

  @happy_go_lucky   

     こちらを ポチっとな。

友だち追加



   
  TVや雑誌で人気の
《整理収納アドバイザー2級》 の資格
が取得できる 
    
 【整理収納アドバイザー2級認定講座】 も、開催しております 

      
 詳細は こちら →  を ぽちっと。お願いいたします 




★ 整理収納アドバイザー2級認定講座 → ★   

★ プロフィールは → ★

★ 料金・お仕事内容は → ★

★ 過去のお仕事履歴は → ★

★ これからのセミナー・イベント情報は → ★

★ お問い合わせ・お申し込みは → ★




☆★☆ 本日もご訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しております。よろしければ クリック お願いいたします ☆★☆


にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村


にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村



インテリア(掃除・収納) ブログランキング


| 子どもと整理収納 | 10:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT