fc2ブログ

福を呼ぶ☆整理収納~Happy Go Lucky~

~お片づけを通じて《思い描く理想の暮らし》創りのお手伝い~ 北海道旭川在住 整理収納アドバイザー 佐々木亜弥 《はぴごら》 の公式ブログ。 無印良品大好き!収納大好き!特にキッチンの片付けを得意としています。片づけが得意な方、片づけられない、モノが捨てられない方も、大歓迎♪

≫ EDIT

新作・YouTube動画


お知らせ


《整理収納アドバイザー2級認定講座》

リアル対面式 4月23日(日)

オンライン式 ご希望の日程で受講可能

お申込み承り中








こんにちは。旭川在住 整理収納アドバイザー の 
 佐々木 亜弥 です 



以前 1/27の記事で
裸電球さんに撮っていただきました
という記事を書かせて頂きましたが。


その動画を、先日 はぴごら YouTubeチャンネル に
アップさせて頂きました♪


そして、はぴごらホームページ と。




といいつつ、こちらにも♪








動画も少しづつ作成してきたいので、
今度はこのファイリングについて、詳しく撮っていきたいと思っております。

ちょっと時間がかかりそうですが、頑張りますので(笑)
ゆっくり待ってていただけますと幸いです。



動画の感想なども、よろしければお待ちしておりまーす♪


※ 佐々木 亜弥 LINE公式アカウント

【はぴごら】


お友達限定配信のコラムも 連載中




 佐々木亜弥 LINE公式アカウント
 通称《はぴごら》

  @gna2961b   

     こちらを ポチっとな。

友だち追加





★ 整理収納アドバイザー2級認定講座 → ★   

★ プロフィールは → ★

★ 料金・お仕事内容は は? ★

★ 過去のお仕事履歴は → ★

★ これからのセミナー・イベント情報は → ★

★ お問い合わせ・お申し込みは → ★





☆★☆ 本日もご訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しております。よろしければ クリック お願いいたします ☆★☆


にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村


インテリア(掃除・収納) ブログランキング



関連記事
スポンサーサイト



| YouTube | 11:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.85

【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.85 2021/7/5



今日のテーマ 【暮らしの正解 ってなに?】

片づけの雑誌や、インスタグラムのおしゃれなおうちを見て
「はぁーっ」とため息をついてしまうコト、ありませんか?



「こうだったらいいなぁ」
「こんな暮らしがしたいなぁ」
「うちは、無理だなぁ」
など、思う方も少なくないと思います。
そういう私も、その一人でもあります。


素敵なおうちに暮らしたいと思う気持ちは、よく解ります。
より良い暮らしをしたいというのも、ごく普通のコト。


じゃあ、インスタなどで映えているおうちが、
今のあなたの『正解』なのでしょうか?


北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら 片づけ 福を呼ぶ☆お片づけコラム



現実的に、すぐすぐに映えているおうちにはできない。
といった方も多いでしょう。
それなのに、そうできない自分を責めたり、落ち込んじゃたり…


それって、自分で自分を苦しめているのかもしれませんね。


では、逆に考えると?


自分が『楽しい!心地いい!楽ちん!』って思えるようになる為には、
自分の、あるべき姿というか、理想の暮らしというか…
そう!
《自分の正解を自分で作る》というコトなのではないでしょうか?

自分の正解を自分で作って、それができれば良し♪
みたいな…ね♪


人それぞれ、持っているモノも違えば、住んでいる家も違う。
場所も違えば、家族構成も違う。モノの価値観も違う。
なので、他人の正解(のようなモノ)は、自分にとっての正解ではないんですよね。


自分の正解=あるべき姿=理想の暮らし=理想の生き方
そこを、ワクワクしながら考えてみるのも
きっと楽しいと思いますよ♪


そして、そのワクワクにちょっとずつ近づけるように
なにかしら行動をする。
それが「できた!」と思えたら、満足感や自己肯定感もアップしますね。
そうなったら、それがあなたの《正解》になっていくのだと思います♪


自分なりの暮らし・人生を楽しみましょう♪


関連記事

| 福を呼ぶ☆お片づけコラム | 14:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.84

【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.84 2021/6/21


今日のテーマ ~他人のモノは 捨てられるんだけど~


お片づけの現場でよく聞くお言葉
「○○(特に旦那様)のモノは、捨てたいんですけどねー。だって、あれ絶対要らないと思いますもん」 

どうでしょう?思い当たる節がある方はいらっしゃいますか?



北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら 片づけ 福を呼ぶ☆お片づけコラム



これ、不思議とご家族がいらっしゃる方は、子供のモノはそう感じないみたいですが、旦那様のモノとなると『要らないんじゃない?』って思う方が多いですね(笑)


まぁ、要は《自分のモノは捨てられないけど、他人のモノは捨てられる》ってコトです。


これは、ある意味当たり前で、仕方のないコトなんです。
だって《他人のモノにあなたの感情は入ってないから》

モノを手放せない要因のひとつには、
『あなたとモノには思い出がある、一緒に暮らしてきたストーリーがある』
というのがあります。
そのモノに、何かしらの思いや思い出、感情がある。ってコトです。


それはそれで、悪いことではありません。
むしろ、大切にしていいと思います。


ただ『そのモノ自体が無くなれば、その思い出も無くなっちゃいますか?』
というコトを考えてみるのも、いいかもしれませんね。
そして、そのモノの大きさも。
大きいモノは場所を占領しますからね。
大きめのモノから、見直してみるといいかもしれません。


そして《モノを俯瞰して見る》というのもおすすめです。

自分のおうちや部屋の中を、写真で撮ってみる。
自分ではそれほど散らかっていないと思っていても、
フィルターを通して見ると、結構違う印象を受けるかもしれません。
「え?ここ、ぐちゃぐちゃに見える」
「え?なんかバランス悪い」 とか。
普段自分の視界の中で見えている、当たり前の光景が、
四角いフレームの中に入るだけで、客観視できます。


そうすると、つい置きっぱなしにしている自分のモノも、
「これ、無い方がいいよね。要らなくない?」 って思えるかもしれませんよ♪



そして、大事なコト。

《他人にモノを捨ててほしいと思う時は、まず自分のモノを手放す姿を相手に見せる》

という行動。人は他人の行動に影響されますし、相手に対して説得力も増しますよ♪

他人のモノが気になる方は、ぜひお試しくださいマセね。


~END~
関連記事

| 福を呼ぶ☆お片づけコラム | 23:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.83

【福を呼ぶ☆お片づけコラム】 vol.83 2021/6/7



今日のテーマ  ~自分の子供の頃の通知表、手放しますか?~

先日、母が私の子供の頃の通知表などを出してきて「これ、いる?」と見せてきました。

この手のアイテムを手放すか取っておくか?
あなたなら、どうしますか?


北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら 片づけ 福を呼ぶ☆お片づけコラム



私は即決「要らない」と、なりました。
そして捨てることと、なりました。
(お片づけのネタにしてから…笑)


母親は最初「え?本当に全部要らないの?」と言っていましたが…

ここでのポイントは《誰の所有物なのか?》というコトと《何のために取っておくのか?》というコトです。



私自身も母親なので、子供たちの通知表などは取ってあります。
その理由は『子供達が将来必要だと思った時に困るから』です。
私が取っておきたい訳ではないんです。



でも、子供の立場になると通知表は親が持っているモノだ。
みたいなところありますよね?



この辺が『うすらぼんやり』と親子間にある気がします。
そりゃあ、たまに片づけていて出てくると懐かしかったりするけど、それ以上でも以下でもない。


なので『あるタイミングで、いつかのタイミングで』見直すといいのかと思います。



私の通知表の場合『誰の所有物か?』は私。私も母も同じ意見で、母が持っていた。というだけ。

そして『何のために取っておくのか?』は、今までも必要だったコトはないし、この先も必要にならないと思うから。です。



母親は「卒業証書も?」「検定の賞状も?」と聞いてきましたが、
卒業証書が必要だったコトはありません。
必要なのは履歴書に書く時に何年に卒業したか?というコト。
検定の賞状に「第○会」などと書いてありますが、その番号が必要だったコトもないし、既に控えているから《紙》は要りません。


そんなやりとりがあり、スッキリ手放すこととなりました。
スッキリと言っても、私が保管していた訳ではないので、保管していた場所がスッキリ♪なのでしょうね



あなたのおうちには、自分の子供の頃のモノ達、ありますか?
手放すか?取っておくか?どっちが正解なのか?
是非、ご自分の判断で決めてくださいね♪


~END~
関連記事

| 福を呼ぶ☆お片づけコラム | 09:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

先着1名 イベントにご協力いただける方へ

お知らせ


《整理収納アドバイザー2級認定講座》

リアル対面式 3月25日(土)

オンライン式 ご希望の日程で受講可能

お申込み承り中








こんにちは。旭川在住 整理収納アドバイザー の 
 佐々木 亜弥 です 



【イベントのお知らせ】

3/18(土)3/19(日)の両日。
旭川市春光台公民館にて 《暮らしの循環マーケット~新生活応援編~》が開催されます♪


北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら 片づけ 暮らしんの循環マーケット



北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら 片づけ 暮らしんの循環マーケット



こちらのイベントは『モノを大切に使いたい。貰ってくれてありがとう。良いモノをくれてありがとう』の想いと、大切なモノの循環を旭川で起こしたい!』 そんな想いから企画されました。


市内各所(公民館・図書館)などでもチラシを配布しております。


私も当日参加で、お片づけ講座&生前整理の講座を担当させて頂く予定でしたが、諸事情の為、当日参加できなくなり、講座は整理収納アドバイザー仲間の 生田和代さんが担当してくださいます♪


本日 3/10 のフリーペーパーライナーさんにも
掲載されました。


北海道 旭川 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら 片づけ 暮らしんの循環マーケット




そこで!!!

当日は参加できませんが、不要になったモノのお引き受けなど、承っておりますよ。



そして!なんと!


12日(日)キャンセルがあり、急遽時間ができましたので



【先着1名様】で、【30分無料&通常メニュー】で、

お片づけ作業へお伺いいたします♪



新生活に役立つアイテム(特にキッチン用品や食器類)をご提案頂けるかも?な方への特別企画です♪
(お片づけの結果、ご提供品が無くてもOKです)



お片づけのメニューなどは はぴごらホームページをご覧頂くか、
こちらのブログのお問い合わせ画面から ご連絡ください。


新生活に役立つモノや情報が、いっぱいある、こちらのイベントへどうぞ、足を運んでみてくださいね。
お待ちしております☺️


※ 佐々木 亜弥 LINE公式アカウント

【はぴごら】


お友達限定配信のコラムも 連載中


今回のテーマは
【お財布の原型】です。


 佐々木亜弥 LINE公式アカウント
 通称《はぴごら》

  @gna2961b   

     こちらを ポチっとな。

友だち追加





★ 整理収納アドバイザー2級認定講座 → ★   

★ プロフィールは → ★

★ 料金・お仕事内容は は? ★

★ 過去のお仕事履歴は → ★

★ これからのセミナー・イベント情報は → ★

★ お問い合わせ・お申し込みは → ★





☆★☆ 本日もご訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しております。よろしければ クリック お願いいたします ☆★☆


にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村


インテリア(掃除・収納) ブログランキング



関連記事

| イベント | 11:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT